Translate 翻訳

6/15/2012

“単独行”をめぐってーReluctant Lone Hiker


“単独行”をめぐってーReluctant Lone Hiker

 新田次郎の小説に“孤高の人”と題する伝記小説がある。単独行の登山家として大正末から昭和初期にかけて有名であった加藤文太郎を主人公にして書いたものであり、加藤文太郎自身が書いた山登りに関する随筆・紀行文は“単独行”という題で出版されていた。加藤文太郎は結局冬山で遭難するわけであるが、そのときの彼は単独行ではなかった。“孤高の人”の終わりまで来て、加藤の場合、単独行を徹底していれば、遭難するようなことはなかったに違いないという印象が生まれるのをどうすることもできない。自然をよく知り、自分をコントロールできる人間には、単独行は安全ですばらしい行動だといえるかもしれない。少なくとも、加藤文太郎はそのような人間であった。

 もっとも、単独行をしていても、やはり遭難するわけで、もちろん単独行の遭難率はグループ行動にくらべてはるかに高い。これも世界的に有名になった植村直己氏の場合、グリーンランド横断や北極点到達、その他すべて単独行であった。最後に雪のマッキンレー山(Mount Denali)に消えるまで、植村直己は憑かれたように、単独で快挙をあげつづけた。最後のマッキンレーは雪深く、クレバスが点在する危険な山で基本的に単独行は禁止されている山であった。冬のマッキンレー山単独登頂は世界初の記録ではあったが、それはやはり、命を賭けたものとなった。

 “単独行”には加藤文太郎のようなひともいるが、ソウでない人もいる。いわば、環境のせいで仕方なく単独行を行っている者で、私もそのひとりである。(Reluctant Lone Hiker!

 たいがいのハイキングTrailheadやハイキング・登山の本に、“Never hike alone”と書かれている。私にはその意味はよくわかるので、そういうサインを見るたびに Uncomfortable になる。私はもともと単独で行動するようなことは、一度もやったこともなかったし、自信も無かった。いつも誰かのアトについて歩いていた。リーダーがいると本当に安心して気楽にハイクできる。

 エルパソに来てFranklin Mountains登山を始めたときも、Master Of the Franklin Mountains といえるほど毎週のようにFranklin Mountainsを歩いている人と一緒に登った。最初の8ヶ月ほどの間に、20回ほどFranklin Mountainsをハイクしたが、そのうちひとりで登ったのは2回だけである。

 そうこうするうちに、私はその仲間と三人で登るのがUncomfortableになってきた。そしていろいろな理由をつけて一人で歩き始めた。まず、体力的には私が一番若いにもかかわらず、一番体力がなく、特に登りはいつもタイヘンで、私一人何度も休憩し、二人の先輩には先に行ってもらうようにしていた。このことで気をつかうのも、イヤなもので、私は同じような体力の人とマイ・ペースで、無理せず、気にせず、楽しめるようなハイクをしたいと願うようになっていた。アト、心理的・精神的には、やはり、山の仲間というのは、お互い対等で、お互い尊敬できるような関係でなければ楽しくない。もし、何らかの不満が存在すれば、一緒に行動する価値は無いわけで、気兼ねせずに行動できる単独行のほうがはるかによいという判断に達し、それまでの登山のオリエンテーションと指導を感謝しながら、私は仲間から去って、ひとりでハイキングに行くようにした。

 そして、基本的に、そのあとの行動はすべて単独行であって、いくつものすばらしい体験をしたが、単独行が希望でやっているわけではないので、一緒にどこかへ行きたいという人がいるときは、私は一緒に行動し、それぞれ、楽しいときを過ごした。特に、新しい仲間が、私の択んだハイキングをとてもエンジョイしてくれたときは、私の喜びも大きかった。

 もともと、私は誰かと共に行動し、何かすばらしい体験をすると、それを一緒に喜んだ。すばらしい体験を単独でしたときも、いつも私はこの喜びを共有できる人が身近にいないことを残念に思った。私のこれまでのアチコチの自然を訪ねた旅行の間も、見事な自然、雄大な景観、美しく壮麗な紅葉・黄葉といったものを見るたびに、友達や女房に見せてやりたいと心から思い、自分ひとりでこんなに見事な自然を見るだけというのはもったいないと感じるばかりであった。

 また、たいがいのハイキングは単独行を警戒しているだけでなく、コースによってはグループで行動すれば安心してどこまでも行けるが、ひとりだと心細く、危険で、行動できないというところがある。私は1996年からひとりでテント・キャンプをするようになったが、まだBackpackはしていない。すばらしい自然の山奥に入ろうと思えば、Backpackをするしかない。私はソウ思って、用具はそろえたが、なかなか実行はできない。クルマでひとりで山奥でテントを張ったときも、自然のすばらしさと同時に、ひとりぼっちの心細さ、淋しさ、恐ろしさをイヤというほど味わった。従って、Backpackで山奥に入って、本当にひとりでテントをはるということの心細さに耐えられず、いまだに単独行のBackpackは実行できない。

 そこで、私はSierra Clubに加入した。Sierra Clubは毎月アチコチの山にDay HileとかBackpack Hike とかをやっていて、大掛かりなものは一週間のBackpackコースがあったりする。私はいつも、いくつか参加したいと思うコースに印をつけるが、なかなか行動できない。12月,初めて私はGila National ForestBackpackに対し、リーダーに参加希望の意志表示を示したが、寸前になって、自信がなくなり、キャンセルした。Sierra Clubはたいがい12人ほどのグループで行動している。従って、山奥に入るにしても、何かが起きたときでも、ベテランのリーダーを中心に沢山の自然愛好者が行動しているので、一番安全である。ただ、ここで私はまたまた自分の体力でグループに迷惑をかけるのではないかと心配してしまう。私もこれまで一人でアチコチの高い山に登ってきたから、ある程度の自信はあるのだが、グループで行動すると、一番体力の無い人にペースを合わさねばならないため、全体の行動に影響を与えるのは明らかである。従って、よく知った、安全なコースはやはり単独行でやるほかないが、Backpackと難しいコースへは、Sierra Clubのメンバーと共に行動したいと思う。

 そういうことで、わたしは仕方なく単独行をしている。単独行のメリットは、すべてマイペースで行動できるため、時間は最も有効につかえるし、思い立てばすぐに行動できるということである。ひとりだけで自然の景観をエンジョイしたいという気持ちは無い。すばらしいものは、心を許した仲間と共に体験するほうが楽しい。単独行にはいろいろな危険が伴うので、私はいつも完全装備でハイキングにでる。すべての可能性を考慮して、一番危険の無い方法を択ぶ。よく、山で死んだ人に対して、好きなことで死んだのだから、本人も本望だろうというが、私は自分に関してはソウは思わない。シマッタと思ったときに、私は自分の不注意や失敗を無念に思い、自分の愚かさに腹を立てながら死んでいくことであろう。すばらしい自然がいっぱいある。これでないといけないというものなどないのである。アチコチのすばらしい自然をできるだけエンジョイするためには、健康で長生きしなければならない。無理をして死をあせることなどないのである。わたしは単独行でも、仲間と行動するときでも、あらゆる注意をして、いつまでもこのすばらしい大自然をエンジョイできるように頑張るつもりである。この地球は本当に美しい。そして、すばらしい自然がいっぱいある。私は死ぬ最後まで自然を愛し、賛美し、享受し続けたい。

村田茂太郎 オリジナル 執筆 1997年4月30日

Word Input 2012年6月14日

No comments:

Post a Comment