Translate 翻訳

9/24/2016

村田茂太郎 読書感想文集 その2

村田茂太郎 読書感想集 その2


その2 で 2011年以降に読んだ本のなかの興味あるものに関する感想文集です。
Kristin Hannah は私の好きな作家で、今や 「Nightingale」はベストセラーで日本語翻訳もきまり、Hollywoodで映画化も予定されているとか。この本に関する短い感想文は英語でAmazonのReviewに載せました。ほかの作品についても、私の備忘録として感想文を書いておきたいと思っていますが、最近は読書につかれて何も書いていません。



村田茂太郎 2016年9月24日


村田茂太郎 感想文集 目次 その2


18 Katia Mann カーチャ・マン 「Unwritten Memories」を読む

19 Nicholas Sparks 「The Rescue」(救助)(2000)を再読して

20 Philip Pullman “The Golden Compass – Trilogy” を読む

21 Kristin Hannah “Home Front”(2012)を読む

22 Kristin Hannah “Winter Garden” (2010) を読む

23 Kristin Hannah “Fly Away” を読む

24 Kristin Hannah “Comfort & Joy” (2005) を読んで

25 Kristin Hannah Once in Every Life」を読む

26 Kristin Hannah の本を読む

27 Tony Hillermanを読む

28 Emily Grayson 「The Gazebo」(1999) を読む

29 K.C. McKinnon 「Dancing at the Harvest Moon」を読む

30 J A JanceMysetryを読む 2014年10月11月

31 万葉集をめぐって(難訓の歌、なぜ?)藤村由加と李寧煕を読む

32 Zane Grey のWesternとアメリカ南西部の自然

33 有吉佐和子「日本の島々、昔と今」を読む

34 赤毛のアンAnne of Green Gables」をめぐって

35 Cynthia Koestlerの自殺をめぐって

ーーー   ---   ---

18 Katia Mann カーチャ・マン 「Unwritten Memories」を読む

 二十数年前、Burbankの本屋でこの本を見つけて買いたかったが、すこし値段が高いように思って買わなかった。その後、これは失敗した、いくら高くても購入するべきだったと残念に思った。その本屋はBurbankの中心部のMallの開発・展開で、なくなってしまった。

 小塩節(おしお たかし)の岩波新書「トーマス・マンとドイツの時代」というすばらしい本のなかで、小塩節がトーマス・マンの未亡人と会い、親しく話し合ったことを知って、そして「ヨゼフとその兄弟たち」の日本語訳についても話し合ったことなどを知って、一層、彼女の回想録を買っておかなかったことを残念に思った。この小塩節の短い紹介の中でも、カーチャ・マンは魅力的な姿をあらわしていた。

 最近、Amazon.comでたくさんのParapsychology関係の本を購入し、また哲学書を購入したが、そのとき、ついでに“Katia Mann”と検索に入れて探したところ、すぐに見つかった。私は大喜びですぐにオーダーをした。立派な本が届き、わたしはMediumの本と並行して読み始め、今日無事読了した。(8/25/2013).

 すばらしい本であった。なによりもうれしかったのは、トーマス・マンのカーチャ・プリングスハイムとの結婚がSoul Mate同士の結婚のようにぴったりであって、その後の50年を越える二人の結婚生活をお互いに充実したかたちですごしたことがわかったからであった。

 二人の出会いというよりも、この関係はトーマス・マンのほうからの積極的プロポーズで展開していったらしいが、なんとそれはカーチャ・プリングスハイムの5歳の写真をトーマス・マンが見たことから始まっていた。

 カーチャ・プリングスハイムの父親は数学の大学教授で有数のブルジョア家族であった。カーチャの兄弟はみな男の子で、年はあまりはなれていず、最後のカーチャはクラウスという男の子と二卵性双生児として生まれた。二人が4歳のころ、この5人の富裕な家庭に生まれ育ったかわいい子供姿をピエロの衣装で飾って、写真に撮ったことがあった。それを見たある画家が、これはすばらしい画材だと感動して、親と相談し、子供5人の姿を絵にも書き表し、それが評判になって、ドイツだけでなく、ほかの国にまで知られるようになった。

 若いトーマス・マンは、その絵の写真を新聞・雑誌で見かけて興味を覚えたのであった。

 このKatia MannMemoriesのなかに、たくさんの貴重な写真が挿入されている。有名になったといわれる5人の子供のピエロ姿の写真は、どの子供もかわいく、全体として確かに絵になる姿であった。そして、子供のころのカーチャの成長のあとをとどめるいくつかの写真は驚くべき魅力を備えていて、なるほどトーマス・マンが興味をかきたてられたのも無理はないと思わせるほどであった。

 25歳で完璧な作品 Buddenbrooksを出版したThomas Mannはその才能をうまく利用して、プリングスハイム家のカーチャと近づきになり、やがてプロポーズすることになる。数学者である父親は作家という職業をあまり評価していなかったが、母親は結婚に賛成で、父親としてそれを破壊するほどきらってはいなかった。そして、無事結婚に至ったわけである。

 ともかく、この回想録はトーマス・マンの作品と人物を好きな人にはたまらない魅力に満ちている。彼女はマン家のなかでは、ただひとり何も書かないでいるつもりであったが、自分でいっている意志薄弱なせいと彼女の持つ善意でやむなく書くに至ったといっている。

 したがって、トーマス・マンと彼に関係した中での特に重要な人物との関係が描き出され、私にとっては初めての情報も記されていたおどろかされた。

 ここには、トーマス・マンと交流のあったさまざまな人物を、マンのほかに、ミセスの目も通して描かれ、非常に興味深いものがある。彼女は夫マンのかくものすべてに目を通していたようで、後年の大作である「ファウスト博士」の執筆とその事後の問題に関して触れているところが、面白い。わたしはシェーンベルクの12音階技法について小説の主人公が詳しく展開していくのは読んで知っていたが、そしてその音楽の情報に関しては哲学者で音楽家でもあった亡命ドイツ人テオドール・アドルノーの助けがあったということは、世界的に知られた事実であり、小説執筆に関するメモを発表した中でふれられているので、誰でも知っているが、このアドルノーがまるで自分が小説「ファウスト博士」を書いたように言っていたという話は初耳で、アドルノーの哲学も好きなわたしには少し残念な話であったが、このカーチャ・マンの感想・裏話を読んで始めて知ったしだいで、本当にアドルノーのために残念な気がする。アドルノーの音楽知識が小説の展開に重要な役割を果たしたのは事実であるが、そのことと、小説の展開とは直接関係はない。文学にもかなり造詣の深かったアドルノーがトーマス・マンに対してそのような態度をとっていたとは事実であれば、残念な話だと、これを読みながら思った。

 「Story of a Novel」(小説 ファウスト博士の成立過程)というなかで、アドルノーについては言及し、感謝の表示をおこなったマンであるが、アドルノーがマンの家を訪ねて、そのなかにアドルノーの友人Horkheimerホルクハイマ―に触れていないとミセスに文句をいったので、HorkheimerDear Friendだがこの小説とは関係ないから、名前が出てこなくても当然だとミセスが言ったところ、それでは困ると彼が言い、今更どうにもならないので、どうすればよいのかとミセスがアドルノーにたずねたところ、アドルノーは、唯一手立てがある、それはHorkheimerの新著についてNew York TimesReviewをかくことだといった。それがトーマス・マンの名前で、実はAdornoHorkheimerの共著Dialectic of Enlightenment啓蒙の哲学 に関するReviewが載ることになったが、マンにはこの本は難しすぎて、何が書かれているのかわからないので、息子のGoro Mann(歴史学者・大学教授)に書評を書いてもらい、トーマス・マンの名前で発表されたという裏話が書かれていて、これも私の驚きであった。 この「啓蒙の哲学」は「否定弁証法Negative Dialectic」発表前のアドルノーにとって批判哲学を代表する名著となるのであるが、そしてアドルノーよりも8最年長の先輩ホルクハイマーをアドルノーは終生尊敬し、お互い影響しあったなかであったが、しかし、直接 小説「Doctor Faust」の成立にはぜんぜん関係していない人物の名前を感謝のことばのなかに含めろと要求するのは異常である。ホルクハイマーはSanta Monicaにあるトーマス・マンの家のすぐ近くに住んでいたそうであるが。この件に関しては、なかなか実態がどうであったのか決めるのは難しいようだ。カーチャ・マンがそう信じたというのは事実かもしれないが、「アドルノー伝」(ドーム著)にも、この辺の事情が説明されていて、なかなか判定はむつかしい。

 Bruno Walterとの交流やGustav Mahlerその他、いっぱい有名な人物がミセス・カーチャとトーマス・マンの目を通して描かれていて、なかなか面白い。そしてなによりも大事なことはマンの小説手法とも言うべきものがミセスをとおしてあらわれてきていることである。

 マンは小説を書き始める前に膨大な資料に接して人物の背景や内容をよく理解してから書き始めるようで、その時点では膨大な知識を収集した人間ということになるが、小説が完成してからは、そうした小説のために得た情報はすべて忘れてしまうように努力したようである。

 トーマス・マンは非常に遅筆であったが、書けばそれがFinalで、書き改めるようなことはめったにしなかった。

 彼は朝の3時間だけ執筆をし、すべて手筆で、一日で2ページも書けばそれはめずらしいほどであった。

 名著「魔の山」が生まれたのは妻であるカーチャがDavosのサナトリウムに半年ほど滞在し、それを訪ねたマンが妻の語る話を聞き、自分が滞在中の見聞を素材にしてかきあげたということがわかる。この物語には何人かの重要な人物が登場するが、そのひとりである女性Claudia Chauchatショーシャらしき人物も実際いたようで、ドアーを、音を立てて閉め、最初はマンの気に障ったようだが、そのうちに魅力をみいだしたとか。ただし、ミセス・カーチャはトーマス・マンがなんらかの情緒的関係をこの女性ともったことはないと断言している。

 トーマス・マンはちょっと会っただけで、その人物の完全な画像をただちに読み取る様子であった。誰かを一度見ると、小説執筆中に必要な人物像を描く段になって、意識しないで、過去に出会った人物像が浮かび上がり、独特の色彩を添えることになった。

 諧謔小説として有名な傑作「詐欺師フェリックス・クルルの告白」の場合、そのモデルはたった一度ライン川の船の中で30分ほど観察する機会があっただけというケースであった。

 カーチャがまだ学生のころ、自転車をつかわないときは、通学するのに、朝も昼も市電をつかっていた。トーマス・マンもときどきこの同じ市電に乗っていた。あるとき、電車を降りるときになって、車掌がやってきて「切符は」と訊いたので、カーチャ「私はここで降りる」、「切符を出しなさい」。「私はここで降りるのだからといっているでしょう。ここで降りるのだから、切符はもう捨てちゃった。」、「切符をもらわねばならない、私は切符といってんだよ!」、「ほっといてよ!」といって、怒って私は飛び降りた。車掌は「勝手に行くがよい、小悪魔め!」と私の背中に投げかけた。このシーンを目撃したのがトーマス・マンで、彼は自分にいい聞かせた。「おれはいつも彼女に会いたいと望んでいた。これで決まりだ。」そして、自ら努力して、正式に会う伝を探し、公的に会い、交際し、結婚にこぎつけた。彼が25歳で大作「Buddenbroks」を発表していたことも大いに有利に働いた。

 しかし、本当のきっかけは、このStreetcarのエピソードが決定的なものであった。トーマス・マンはThis one or no one.この娘か、そうでなければ、だれも駄目。ということで、彼女も気がつかないうちに、トーマス・マンの真剣さが家族にも伝わり、母親が承認し、というかたちで深まっていった。

ともかく、トーマス・マンの作品と人間を愛するものには非常に面白く有益な回想録である。

1975 Alfred A. Knopf, Inc.

ISBN: 0-394-49403-2             Total 165 Page

Katia Mann 「Unwritten Memories」 Translated by Hunter and Hildegarde Hannum



村田茂太郎 2013年11月14日




19 Nicholas Sparks 「The Rescue」(救助)(2000)を再読して

 この本のPaperbackは2001年に出版され、わたしはその年に2日かけて読み終わったらしい。420ページの本である。

 どうしたことか、この本の内容に関する記憶がまったくなくなっていた。もっと前に読んだ「Message in a Bottle」とか「A Walk to Remember」などは一度読んだだけで、内容を覚えているのに、どうしたことかと思って、また読み始めたわけであった。いつもGood!とかGreat!とか というチョッとした読後感・メモを本の最後のページに記すのがつねであるのに、この本には、ただ読み終わった日付が記してあるだけであった。したがって、たいした印象をもたなかったのかしらという興味もうまれたわけであった。

 いろいろな本を同時並行で読み進めているので、3日かかったが、感想としてはGood!であった。どうして、最初に読んだときにGoodと書かなかったのか。

 人によっては「Message in a bottle」がNicholas Sparks Love StoryのベストだとReviewに書いているのをAmazon.com Bookで見かけた。この本“Bottle”は、最初はすばらしいが、わたしには主人公の男性が過去のトラウマまたはObsessionから自由になれず、結局、それから解放されたときは手遅れで、Unhappy Endingになっていたわけだが、この主人公の、Obsessionから自由になれないという“もどかしさ”が私の気に入らず、いいところもあるが作者のベストだとは思わなかったわけである。

 同様のことが、再読したこのThe Rescueについてもいえ、そのため、最初に読んだときにはGoodと書く気にならなかったのだろうと、今、思う。このThe Rescueでも、主人公の男性が、自分が作り出した事件のトラウマ、罪の意識、Obsessionから解放されず、もう駄目な人間は駄目だということで終わってしまう寸前に、やっとさまざまな人の手助けで、自分の新たな人生に目覚め、最後にHappy Endingになるという話であったので、わたしは躊躇したのであろう。私にとっては著者の最初のLove Story である「The Notebook」が文句なしにベストである。幸い、この「The Notebook」 は映画もすぐれていて、最近、やっと私はDVDを手に入れることができ、すぐにまた見て、満足した。

 しかし、この「The Rescue」は再読して、別な“よさ”を発見した。どちらかというとHandicapといえる子供をかかえた主人公の女性が、Single Motherとして苦労しながら、子供にすべての愛情をそそぎ、言語障害といえる子供を全面的に、そして体験的・実験的に教育しながら成長を見守る姿はうつくしく、それに愛情を見出した主人公の男性との家族的な生き方もみごとなもので、特に悪漢Villainも居なくて、素直に楽しく読める本だとわかった。ただ、彼のNegativeな、なかなか結婚に踏み切れない姿勢が“もどかしく”、Notebookの“潔さ”とは格段の差を感じざるをえなかった。Notebookでは主人公の女性Allieは富みも栄誉も将来もすべてすてて、本来の自分がまちがいなく生きれると確信した最初の恋人のもとに潔くかえっていくわけで、最近、Soul Mateとか、運命の出会いとかについて考えることが多い私には気持ちのよい選択であった。

 この「The Rescue」での女主人公Denise Holtonドニーズ・ホルトンは魅力的で、美しく描かれている。Volunteer Firemanである主人公の男性Taylor McAdenテイラー・マッカデンもすばらしい。わたしはこの本を読んで、丁度、Kristine Hannahの「Home Front」を読んで、初めて、Military軍人の家族がもつ運命的な生き方を知ったが、この本でもVolunteerとはいえ、Fireman消防士の危険と接した生き方が家族に与える影響などについて、なるほどと感じたわけであった。去年(2013年?)であったか、アリゾナの山火事救援隊消防士がたくさん焼け死んだ事件があった。日本では雨も多く山火事もあまり起きないと思うが、アメリカでは毎年のように膨大な地域にわたって山火事が発生し、何百軒の家が焼かれ、消防士が突然の風向きの変化で、包囲網から脱出できずに犠牲になるケースが頻繁に起こり、Firemenという職業は本当に命がけなのだと確認することになる。

 この物語は、他のすべての著者の物語と同様、North Carolinaが舞台で、場所は海に面した小さな町であるため、正式の消防士はひとりで、あとはVolunteerが緊急時にヘルプに出動することになっている。大都市と違って、小さな町ではそういうこともあろうと感じさせる設定であった。

 この物語でも、Rescue Workで主人公のFiremanVolunteerとはいえ、何度も命がけの行動をするわけで、最後には、もう子供と家族のためにVolunteerをやめるといっていた彼の親友が、工場火事の消火作業の中で落命するという出来事が発生する。主人公の唯一の親友で、4人の子供の親として夫婦で仲良く楽しんでいた生活が一転してがらっとかわってしまう。今も無常の世界に生きているのは確かだということが確認できるような内容であった。

 ふたりの主人公男女の出会いは、偶然がもたらした。雨の中、ドライブ中に小鹿がとびだして道路の真ん中でとまってしまったため、避けようとして、かえって自分が車の事故をおこし、なかに乗っていた子供がどこかへいってしまうという事件にであう。たまたま、各地で報告がある救援要請に応じてVolunteer Firemanとしてドライブ中のTayor McAdenが彼女の事故現場に出遭い、そのあとの子供を捜す手伝いをする。それが大規模な操作を必要とすることになる。しかし、彼が子供を見つけて保護し、母親と同じ病院に運び込む。それがこの男女の出遭いであった。

 206ページ目で次の文言に出遭った。「I can’t help but believe that everything happens for a reason. Kyle needed someone like you.」(何かが起きるにはそれだけの理由があるに違いないと信じざるを得ない。子供Kyleはあなたのような人が必要であったのだ。Tayorが母親Deniseに言ったことば。)わたしは今、ブログの「心霊現象の科学」その81でSuzane Northropの「Everything happens for a reason」というサイキックの本の紹介文を書いているところである。この小説を読んでいて、まったく同じ文言に出遭って、なにか感じることがあった。

 この本「The Rescue」は悪漢が出てこないので、まあ、読みやすい。気楽に読める。わたしは物語の中で女性や子供をいじめて、虐待する人間が出てくると、素直に小説を楽しめなくなる。同じ著者の「Safe Haven」避難場所 という題名の小説は比較的最近の作品だが、すぐに映画化された。わたしはLA図書館から借り出して読み始め、半分ほどはすばらしいと楽しんでいた。ところが途中で、主人公の女性が悪逆な刑事である夫にいじめられるBattered Wifeであったことがわかり、その夫が怒り心頭に来て妻を探し出そうとする。そこで、わたしは読むのをやめて、まず映画を見ようと決め、同じLA図書館からDVDを借り出して、映画をまず見た。俳優が、まさに上手に残忍そうな演技をうまくやっていて、女性のほうもきれいで、映画としてはよくできていたが、まあ、映画も私の好きなタイプではなかった。わたしは悪漢・VillainがでてこないLove storyが好きである。(たとえば「赤毛のアン」シリーズ “Anne of Green Gables”は大好きであるが、それは犯罪者が出てこない、日常生活を描いた美しい小説だと思うからである。)ともかく、この「Safe Haven」の結末を知って、ふたりがHappy endになるのを確認してから、小説の続きを読み始め、すぐに読了した。まあ、悪くは無かったが、やはり、女・子供をいじめる男が出てくる物語は、わたしは好かないということを確認したわけであった。わたしはこういうLove Story関係の本は、たいがい一日か二日で読み終わるのだが、悪漢が出てきて悪いことをしはじめると読む気をなくすため、その種の本はなかなか読み終わらない。Nicholas Sparksの「The Guardian」という本も買ってあったのが見つかったが、すぐに読み終わらなかった理由はやはり暴力的な男が出てくるためであった。

 この物語に現れた親子の関係を見ていると、親子関係のすばらしさと責任重大ということを切実に感じ、わたしは子供としてどうであっただろうかと自分を反省する始末である。

 この「The Rescue」は、この、母と子供の関係を見事に描いた物語としてすばらしいものであった。また、Volunteerであれ、何であれ、Firemanもまた命がけの仕事を日常的に遂行している敬虔な職業なのだということを遅ればせながら確認した次第である。

村田茂太郎 2014年3月21日




20 Philip Pullman “The Golden Compass – Trilogy” を読む

1.The Golden Compass, 2. Subtle Knife,  3.The Amber Spyglass.

 1は400ページ以上、2は300ページ弱、3は500ページ以上 ということで、三部作全体で1200ページ以上の大作である。図書館ではYoung Adultのセクションに置かれていた。

 それぞれが、イギリスで児童文学賞にあたいするものを受賞し、1のThe Golden Compass はDaniel Craig (007Casino Royal)、Nicole Kidman、Dakota・・・、Eva Green(007Casino Royal) などが出演する映画となっていた。

 この本はクマがしゃべり、WitchやAngelが活躍するので、もちろんFairy Taleであり、Fantasy Book, Science Fictionであるが、内容はなかなか複雑である。

 19世紀Dickensの世界的な展開をしながら、ニュートリノという言葉が出てきて、まだ発見されていなかったDustまたはShadowとよばれる意識を持ったParticleがみつかり、その探求をめぐって、Evilの世界、つまり、カトリック的な権威と教条で世界を支配しようとしてきたものたちと、この今までの世界を破壊しようとするものたちとの争いとなる。

 たたかいは熾烈で、Lord AsrielがつくったIntention CraftというまさにSF世界的な新兵器、つまりヘルメットかぶると、大脳の意識を読み取って、手で作動しないで思うように働かせる装置まででてくる。

 一方、北極のシロクマがBear Kingdom王国を作っていて、主人公たちを大いにヘルプする重要な役割を演じている。Armored Bearといわれて、自分で鎧を作り、それをかぶって無敵の活躍をする。そして、ちゃんと英語で人間たちと話し合う。

 そして主人公の少女Lyraライラが別の世界でであった少年Willウイルとともに大活躍をする。この少女はEveの再来とか教会内部でささやかれて、原罪との関係で、教会側は彼女を抹殺しようとする。

 少女の父親にあたるLord Asrielは北極で別の世界、別の次元、パラレル Universeに至る道を発見しようとし、成功する。

 映画はこの第1部だけを扱って、しかも、ただAdventure Storyだけを扱っているので、ある意味ではつまらない冒険映画であるが、わたしは、本を読みかけて、同時にこの映画をみたため、本を読むうえで非常に参考になり、イメージを描くのに役立った。

 なぜかというと、この本の中で最も重要な役割をするDaemonデーモンがでてくるわけで、このDaemonとは、ソクラテスの場合には“NO”の時にだけ、反応したとプラトンは“ソクラテスの弁明”で書いているが、この小説の世界では、人間がうまれもった分身のペットで、思春期に達するまでは自在に姿を変形でき、あるときは犬猫、あるときは蝶や鳥と自在に変形する。しかも、ちゃんと言葉をしゃべり、女のばあいはオスの動物、男の場合は雌の動物と、いわばカール・ユングのAnimaが目に見える形であらわれているような存在であり、大人になるとひとつの決まった生物になってしまう。

 このDaemonは人間にとって別れられない存在で、このDaemonを切り離してしまうと、Zombieのようになって、生きてはいるが自覚のない無意識な生物となり、いわば奴隷のように動くだけの物体となる。したがって、このDaemonを切り離そうとする連中から、如何にのがれ、すでにつかまって北極におくられた子供たちをいかに救うかというのが第一部Golden Compassの主題である。

 Golden CompassとはGoldでできたコンパスのような器具であるが、別名―真理発見器とよばれ、ギリシャ語の“真理”を意味するアレーテイアからつくられ Alethiometerとかといわれたりする。この器具を扱うのに、一冊の本を熟読して何年もかかって、マスターするということになっているが、このFairytaleの主人公LyraはTrial & Errorで何度か扱っているうちに、またたくまにベテランになり、これを少女Lyraから盗もうとする連中ともたたかうことになる。少女Lyraはこの装置を使って、いろいろ陰謀渦巻く世の中を無事生き抜いていくわけで、それを助けるGhostのような存在もいれば、逆の場合もある。

 第一部はLod Asrielが切り開いた別次元空間をつかって、別の世界に少女が入っていくところで終わっている。

 第二部は少年Willが登場し、この少年とSubtle Knife 不可思議なナイフと呼ばれる、最も恐るべきナイフ、きれないものはないというナイフが活躍する。特別に操作すれば異次元空間が切り開かれ、少年はそれをつかって、活躍する。猫が異次元に抜けるのを見た少年が、今自分のいる世界から別の世界に入ったときに、同じように別の世界からやってきた少女Lyraと出会うわけである。

 このWillが飛び込んだ世界には大人がほとんどいなくて子供ばかりなので、どうなっているのだろう思っていると、おとなが子供には見えない何かにおそわれるのを見る。そして、そのおそわれた大人は、もうZombieのようになってしまっている。この怪物は子供をおそわないが、大人をおそって、そのSoul魂を食って生きているという恐ろしい生物で、今、現在、この二人の子供は、彼らとは関係ないが、第3部の終わりのほうで、すでに思春期に達した二人は、おそわれて、もうすこしでダメになるという怖い体験をする。このSpecterという怪物の創造はなかなか奇抜でGoodだと思う。

 第3部になると、あちこちでこの少年少女を救おうとするLord Asriel側と教会側の熾烈な戦いが行われ、Intension Craft志向装置まで登場する。

 この3部で特に興味深いのは、異次元空間に降り立った Dr. Mary Maloneという女性科学者が、教会側の追跡を逃れて、人間とは違う、穏やかな、平和を愛する生物の中にまぎれこみ、なんとか会話ができるようになって、彼らの中に入って生活する。そして、彼らから信頼され、最大の悩みをきかされる。彼らにとって大事な樹木が枯れて減っていくという話で、Creativeで知性豊かなMaryになんとか、してもらえないかと相談する。彼女は木の受精に必要なDustがどうしたことか、流れ去って、花が受精できないのが原因だとわかるが、なぜそうなるのかがわからない。

 そのうち、MaryはSubtle Knifeをもつ少年と少女に合流し、各地に開いたままになっている異次元空間への窓が原因で、そこにDustが流れ込むためだとわかって、異次元空間への窓を閉めようとする。これをヘルプするのが、Angelたちである。

 一方、第1部で自分がヘルプするつもりでいた少年が父親の異次元空間発見の道具として、殺されたのを自分の責任と感じている少女Lyraは、夢に見たりした死者の国を訪れなければならないと感じ、少年そして、Lordがおくった援護者と死者の国を訪問することになる。これは、まさにダンテの神曲地獄篇への入り口みたいなもので、なかなか面白い。三途の川をわたるのに、Daemonをつれていけないということで、どうしようかと少女は悩む。しかし、結局、亡くなった友達への責任感から、Lyraと離れるのをいやがるDaemonを置いて死者の国へ向かうことになる。そして、いわば救いのない死者の国から、死者たちを成仏できる世界に助け出そうとする。暗闇から、あたらしく切り開いた異次元空間に出てくると、死者たちは自然に溶け込み、元素となって満足して消えていく。

 一方、Lord Asrielは古い権威の世界と命を懸けた闘争を続ける。そして、究極の敵に対して元の愛人と一緒に戦いながら、地底の世界に呑み込まれていく。

 この元愛人がこの少女Lyraの母親で、あるときはお互い敵対し、Lyraはこの女性 Mrs.Coulterを信用していないが、最初はそれとしらずに、一緒に旅をしたりする。映画ではこの絶世の美女の役をつとめるのが Nicole Kidman である。Wickedな悪役ともいえるが、この美女で有能な女性が、教会側のヘルプをする形で、非常なパワーをもって、Lord Asrielと闘うわけだが、一方では娘Lyraを愛するようにもなっており、なかなか複雑な展開をする。

 最終的には、このふたりは悪のために戦いながら死んでいくことになる。

 Fairy Tale, Fantasy Tale,Science Fiction,といった要素をもった大作である。

 私が気に入ったのは、このひとつの空間ではDaemonという自分の分身的なペットをもっていて、別の空間にいたWillは最初、Daemonがいなかったが、それは表面にあらわれていなかっただけということがわかる。このDaemonペットというアイデアはとてもかわいく、私は自分なら何がいいかなと考えて、Peregrine FalconだとかRed Foxのメスがいいなあと思ったりする。そういうFantasyを生み出してくれるStoryである。

 もう一つ気に入ったのは、Dr. Mary Maloneという女性が、異次元空間に入って、人間ではないが、社会生活を営み、特有の言語で平和な村を維持しているという動物世界に紛れ込んで、その友達となり、彼女の知恵と知識で彼らの悩みを解決してやろうとする。平和な、悩みを持った、異次元世界が描かれている。

 そして、もちろん、この少女Lylaの人間的魅力がこの大作をひきつける大きな役目をしている。自分の友達を助けるために北極へ向かう決意をし、そのために、鎧をかぶったクマの助けが必要だとわかると、ひとりでまず追放されたクマに、自分のために戦う意欲を生み出させ、Armored Bearの王国に行って、King Bearをうまく単独で追放されたクマとたたかわせるようにする。Kingは人間がDaemonをもっているのをうらやましがっているという情報を知って、自分があの熊のDaemonだと告げ、King Bearが1対1で戦って、勝てば、自分はKing BearのDaemonになるとそそのかし、結局、追放されていたクマが勝ち抜いて、新しいKingとなり、Armored Bearの王国をかちとることになる。さらに、友達がLord Asreilのせいで、異次元空間を切り開くのに必要なエネルギを生み出す犠牲にされて、死んでしまったために、死者の国をおとずれ、会い、贖罪をしようとし、それを見事に実行する。

 あとで、この子の父親Lord Asrielは、ひとりでArmored Bearに立ち向かい、死者の国を訪問し、Golden Compassを自由に扱える超能力を持った少女を絶対権威の世界が抹殺しようとするのはわかりきったことなので、はじめは余計なもののように扱っていたが、そのうち、生命をかけてこの旧悪の世界を破壊しようと努力する。

 1200ページの大作で、いろいろ複雑な内容を含んでいて、簡単に説明紹介するのはむつかしい。第一部は、映画を見ながら、読み進めると、わりとわかりやすくなるというのが私の印象である。ただ、映画はEntertainmentが主で、第一部の内容も充分に展開されていないといえるが、まあ、仕方ないであろう。

 図書館に、読後すぐに返却して、本が手元にないので、ラフな紹介でおわって残念である。わたしにもよくわからないほど深刻なテーマが展開されていたように思う。このDaemonが思春期をすぎると固定してしまうとか、DustとかShadowとか呼ばれる意識を持った素粒子はおとなに密着しており、子供はあまり影響されていないとかで、これを宗教界では原罪としてとらえたり、いろいろな考察を展開する。このSpecterというSoulを食べる怪物も、大人にだけ見え、またSpecterも大人だけ餌食とする。そして、このDustの影響が現れだしたのは3万年ほど前からだといい、異次元の奇妙な生物も3万年ほど前から影響が現れだしたという。人間の意識の展開に影響を与えだした素粒子なのか、何なのか。ともかく、Adventureだけで終わるにはもったないFantasy, SFといえる。

第二部も第三部も映画化されれば見たいと思うが、多分、映画化は無理だろう。

村田茂太郎 2013年4月17日




21 Kristin Hannah “Home Front”(2012)を読む

 これはすばらしい本である。ほとんど完璧といえるほど、見事な設定であり、バランスがとれて、内容が豊かに展開されている。

 わたしはこの本を読む前は、最初はこの物語の主人公のひとり、夫Michael ZarkadesMilitary軍隊に対する見方と同じような感じ方をしていたが、この本を読みすすむうちに、この主人公の男性がさまざまな面で、ものすごく成長していくにつれ、わたしも、たとえばIraqイラクでのアメリカの兵士の駐在がいかに大変かということを理解できるようになった。

 この物語は夫婦二人が主人公で、直接の主人公である妻Joleneがアメリカ本土でのGuardとしてのBlack Hawk PilotReserveの状態から、イラクへDeploy出動ときまり、イラクでのヘリコプターのパイロットとして、同じ仲間の女性と戦場で救援活動など危険な夜間飛行を連日おこない、そして、ある日、ヘリコプターが狙撃されて墜落し、傷ついて帰国し、今までの生活とは全く違う環境にうまく順応できるまでの苦労譚であると同時に、Defense Lawyer被告弁護人をつとめる弁護士の夫が、妻がいなくなったあと、はじめて妻の苦労や子育ての苦労(11歳と4歳の娘)、気が付かなくなっていた妻への愛情を感じ始め、苦労して成長し、妻を再発見し、妻にひどい言葉を発した自分をこころから反省し、Second Chanceを願い、そして、最後には二人の愛情を回復するという話である。

 この物語の中での夫の成長ぶりがすばらしい。そして、同時に、話は、かれが弁護士として、ある男Keith Kellerが銃でその妻の頭を撃って殺し、第一級殺人罪にとわれているケースの弁護を頼まれ、妻のいない間の子育てに苦労しながら、ケースを深く追っていくうちに、その男が、イラクに二度出動し、外面的には無傷だが、内面的には傷ついてかえってきて、自分から助けを求めているのに、軍隊関係の病院は彼の救いをもとめる声を無視したとわかる。

 そして、専門の精神科医と話しているうちに、自分の妻が大変な戦場にいると気が付く。そして、この夫の殺人犯の弁護の話が、直接に戦場で傷ついた妻の、帰宅後の反応と関係してくることがわかる。夫が、自分はもう、おまえを愛していない  (I don’t love you anymore.) と言ったため、ときどき妻から子供あてに届くメッセージはイラクの戦場の悲惨さは隠して、バラ色の話ばかり送ってきて、写真も同様である。(事実は、ついた早々、爆弾が近くで破裂するのを体験し、あるときは三機のヘリコプターで救援活動に向かう途中、屋根の上からの機関銃掃射で、真ん中をとんでいたヘリコプターが墜落し、全員死亡という体験もする。)精神科医の話を聞いて、妻は子供たちを心配させないようにして嘘を報告しているのだと知る。

 夫は、妻が戦場にDeployされるとわかる前に、もう自分はおまえを愛していないと告白する。それは、11歳ほどの娘も耳にしてしまった。夫は別に愛人を作ったわけではないが、妻の在り方が気に入らない。

 妻Joleneは親に見捨てられて育ち、18歳になるまえに親を交通事故で亡くす。金もなく、頼る人もなく、なにもないということで、彼女は軍隊に志願し、ヘリコプター・パイロットになる。だれも頼らず、だれも信用していないが、その軍隊で最大の親友Tamiをみつけ、二人でヘリコプターを操縦しながら20年過ごしてきた。軍隊育ちのせいで、Joleneはたくましい精神力を持ち、絶対に自分の弱みを人にみせず、その友人Tami以外には特に心の秘密を打ち明けるような繊細さを見せない(持ってはいるが外に見せない)妻として、12年間過ごしてきたので、すべてにコントロールの聞いた妻のありかた、やり方にコンプレックスを抱き始めていた夫は、Law Farm弁護士事務所の先輩であり、同僚であり、パートナーの一人である父親が亡くなったあとのショックで、妻のやり方がことごとく気に入らなくなってしまって、最後に、その言葉を発したのであった。

 妻は、夫がもう信用できないと感じながら戦場に向かい、傷つき、孤独で、親友のTamiComa意識不明にあって、だれも頼るものがないという状態に陥った。

 夫の母親Milaが妻のJoleneを理解し、ヘルプし、息子を批判し、指導していたが、肝心の夫が頼れないとわかっているため、脚を亡くして帰国しても、夫に寄りすがる気持ちはない。自分が操縦していたヘリコプターが、機関銃で下から撃たれて墜落して、若者が死んだり、親友Tamiが意識不明の状態のまま、そして自分は足も手も顔も負傷して、片足を切断する羽目になり、そういう苦境の中で、だれも頼れないという苦しみをどうすることもできない。子供たちは、待っていた母親が帰ってくる、かえってきたと喜んでいたが、どうも以前の母親ではなく、ことごとに怒りを発する別人である。今では、精神科医との話のおかげで、そして弁護人を引き受けている殺人犯との話のおかげで、夫は妻の精神的状況を理解し、妻が自分を信じてくれないのを嘆きながら、なんとかヘルプしようと苦労する。

 殺人犯の裁判になったとき、妻も呼んで、自分の弁護演説をきいてもらう。Joleneは話がイラクの戦争を体験した25歳ほどの若者の話なので、夫の演説をききながら、今までの、Military関係を無視してきた夫と違って、イラクなど戦場に出ている兵士をHeroとよび、彼らが帰国してもどれだけ苦労しているかを説明するのを聞いて、おどろく。

 とはいっても、すべてがすぐにうまく調和するわけではなく、夜になるとヘリコプターが襲われ墜落する恐ろしい夢をみて、悲鳴を上げ、子供たちを心配させ、自分でも知らないで夫に殴り掛かったりしていたことを知る。

 そして、片足を亡くしたが、なんとか義足であるけるようになり、親友のTamiが死んだショックも克服して、夫の愛が本物であるのを確認し、勇気をもって、第二の人生を歩き始めるわけである。

 PTSD (Post-traumatic stress disorder) を理由とする弁護側の意図的殺人否定論はそれなりに効果を発し、Jury陪審判決は第一級殺人(意図的殺人)に関しては無罪を判決、ただ第二級殺人としては有罪となる。完全に無罪にならなかったわけで、Michaelは控訴しようと被告本人Keithと話すが、彼は殺人の意図がなかったと認められただけで、自分は満足だ、たとえPTSDでも、我知らず妻を殺害したのは事実なのだから、無罪を求めて控訴する意志はないと表明する。一応、これで彼の弁護士としての役割は果たせ、この判決は全米の、これに似た裁判の先例となるだろうということで、弁護士Michaelも満足する。

 妻との関係はまだ前途多難だが、夫が以前のように理解力と愛情をもって第二のスタートを始めようとしているのを知って、Joleneは、やっと、心を許し、子供たちとも、その壊れかけた関係の修復を図る努力をする余裕を見出すに至る。

 ここには、軍隊に属した人間を規制するきびしい制度と、それを認めて、献身的にその方向で努力する人間たちの存在、そうした人々によって支えられているアメリカ本土の安全といったことに対する真摯な考察がこのストーリの裏からあらわれてくる。

 まさに、Militaryに属するということは、命を投げ出しての働きであり、それは自分ひとりの運命だけでなく、家族・友人すべてを含んだかたちで、展開していくのだということがよく理解できる、まことに見事な筋立てであり、その細部にまでよく行き届いた展開ぶりであった。完璧に近い小説であった。

この本は、つい最近、購入した新刊書3冊の一つで、すでに「Winter Garden」については、このブログで紹介した。最近、わたしがロサンジェルスの図書館で借りて読んだ彼女の本8冊を新刊でAmazon.comにオーダーした。彼女の現代を舞台とする小説は全部で15冊(2013年の新刊 Fly Awayを含めると)あるが、わたしはこのFly Awayを除く全部14冊を一度は読み、二度読んだものもあり、これからも、時々読み返すつもりでいる。彼女の物語はこころを明るく豊かにしてくれるので、本当にわたしは大好きである。ある本は、まだ3月4月に読み終わったばかりだが、本が届けば、すぐに読み直したいと思う。これは丁度、私がThomas Mannの名作Magic Mountain「魔の山」のある場面を何度も読み返したのと同じような気分である。いい本は、やはり手元に置いて、くりかえし親しみたい。

先日、Costcoで彼女の本を1冊見つけたので、図書館で読んだばかりだったが、購入しようとカートにいれておいたら、ある年配の女性がその本を見つけ、Oh Kristin Hannah!---She is very good. Her books are all very good.と私に声をかけたので、Yes, I agree. I love her books. Everything is good. と返事をした。その日はおかげで、気分が良かった。同じTasteのひとがいるのがわかったわけで、私だけの片思いではなかったわけだ。

村田茂太郎 2013年5月4日




22 Kristin Hannah “Winter Garden” (201o) を読む

 同じ著者Kristin Hannahの作品とはいえ、この本はほかの本とはかなり内容の展開に違うものがある。今までは、家庭内や友人をめぐる世界で起きる人間的感情(愛情・友情・信頼・寛容・許容、第二の人生など)が主なテーマであったが、ここでは、世界史が登場する。それも、一度も娘たちにうちとけたことがない母親の語る童話というかたちで展開されていく。それは、娘たちにとっては、母の秘密、なぞの本体が徐々に明らかにされていくことを意味する。

 理解力のある父親と、どうしたことか母親と疎遠な関係をつづけている二人の姉妹。

 母親はFairy Taleを語るだけで、自分の娘たちには打ち解けない関係が続いてすでに80歳ほどになっている。長女(Meredith)は結婚して、子供も大学生で、地方で学んでいる。夫とはうまくいっていない。長女は父親の果樹園のビジネスをひきうけ、すべてに精を出して自分の時間がないほどである。彼女は秩序なしには生きられないような人間である。

 次女(Nina)は世界を舞台に活躍している写真家で、動乱激しい苦悩の世界の写真を世界に紹介して、ピュリッツアー賞を受賞したこともある。こちらは、秩序ある世界に定住するのがむつかしいほど、世界中あちこち飛び回っている。

 場所はコロンビア川に面したワシントン州側の田舎で、冬は雪が深く、そこにBeyle Nochiと呼ぶ果樹園を経営しているわけである。

 85歳になる父親がHeart Attackで入院、重体で助からないとわかり、急遽、アフリカで写真を撮っている次女Ninaに連絡をする。

 父親は助からないのは知っているが、自分の死後の妻と娘たちの関係を心配していて、年老いた妻のことを娘たちに頼み、妻のFairy Taleを最後まで聞くようにといって息を引き取る。

 長女Meredithは母親がもうろくして、ほうっておくと危険だと思い、次女のNinaは遠い異国に居て、自分は仕事に忙しく、母親を世話できないということで、母親をNursing Homeに入れてしまう。あとで、かえってきた次女がそれをきいて、すぐにNursing Homeを訪問し、連れ出して、いつもの親の家に戻る。それでも、長女は次女を信用していない。世界のどこかで何か事件が起きると、すべてを放り出して出かけてしまい、自分の20年前の結婚式のときも、大事な役目を果たさないで、立ち去った妹を信用できないので、Nursing Homeがダメなら、近くのアパートに入れようと準備に忙しい。

 そして、この物語は、父親Evanの妻(Anyaといわれている)が二人の娘に、ぼつぼつと語るFairy Tale(若い女性Vera-Veronicaを中心とした)を中心に展開されていく。

 この娘たちの母親Anyaはロシア人であった。Fairy TaleにはPrinceBlack Knightが登場し、二人の娘は主に母親の語る童話の最初のほうを聞いただけで、最後まで聞いたことがなかった。

 妹が母親の世話をしながら、母親から聞き出すFairy Taleを、荷造りの準備をしている姉は、そっと隠れてききはじめ、自分が一度も聞いたことのない話が紡ぎだされてくるのに興味を覚える。

 年老いた母親の口からぼつぼつと紡ぎだされるFairy Taleは、重々しい、絶望的な物語であった。

 それは、母親が恋人に出遭ったころからはじまり、すぐに父親がBlack Knightと童話的に呼ばれる暗黒の世界からの馬車で拉致され、一度も家に帰ってくることがなかった話に入っていく。そして、ある日、父親は殺されたと知る。父親は詩人でもあり、時の政府は要注意の目を光らせていた。このスターリン時代を象徴する血の粛清の時代については、私は大学時代から比較的くわしく知っていたが、ナチスが侵入してくる段階から、つぎつぎと展開される話は、わたしには初めての内容であった。

 つまり、スターリンの血の粛清の1935年頃から、ナチス・ドイツがソヴィエトに侵略していくころ(1941年-1943年)の物語が、母親の語る Fairy Taleということで、展開されていくのである。わたしは読んでいて、しきりにスターリンによる粛清の犠牲となった無数の人間、とくに詩人Osip Mandelstamマンデルスタームなどのことを思った。この本では、有名な女性の詩人Anna Akhmatovaアンナ・アハマトーヴァの詩(Requiem 1935-1940) が引用されたりしている。

 それは、なんと重い、厳しい内容であることか。スターリン体制が形をとる1930年代の恐怖に満ちた“血の粛清”の社会とその中で生活をする苦しみ。そして、ナチスの侵略が、時のレニングラード(今のサンクト・ペテルブルグ)を包囲する形で展開し、ある種の租界や包囲網の中で飢えと寒さで、まるで方丈記の世界のように(しかし、もっと大規模でおそろしいあり方で)、ごろごろと人が(特に老人と子供が)死んでいく世界。直接にはナチスの侵略のせいとはいえ、スターリン体制の防御方針でのこの時の犠牲者は軽く見て百万人を超え、飢えと寒さで餓死した人間は70万人を超えたという。

 これがLeningradレニングラードという大都会で起きたのだから、驚きである。スターリン体制のもとで起きた大事件として、ほかにウクライナの大飢饉がある(これはスターリン体制がもたらした人工的な恐怖の大飢饉で、このときは何百万人のひとが飢え死にしたという)。ほかに、死のスターリングラードとかといって、Stalingradスターリングラード(今はなんという名前なのか、ロシアでは名前がころころ変わるので、どこのことかわからなくなる可能性も多い。)で、ナチス・ドイツと決死の攻防戦が行われたのは有名で、シーモノフという作家がそれを舞台に小説を書いたりした。そして Babi Yarの、ナチスによる、ウクライナKievユダヤ人3万人以上を二日以内で虐殺。9/29,30/1941. Largest single massacre in history of holocaustといわれている。これはナチスの最初のユダヤ人虐殺のひとつで、ヒットラーのテスト・ケースであったといわれている。これに自信を得て、のちのユダヤ人虐殺が大規模に展開されたという。 ともかく、ソヴィエト・ロシアで、無数の惨劇が起きたが、レニングラードの包囲戦については、わたしははじめて知った。飢えと寒さで、世界史のうえで最大級の死者をうんだ包囲であったという。

 著者は、みな、Fictionだと書いているが、もちろん、Fictionでレニングラード包囲は語れない。事実であったに違いない。登場人物はFictionだが。

 内容的に重い小説であるが、この著者の本らしく、最後は姉妹の関係も母親との関係もみごとに収まり、離婚騒ぎになりかけていた長女Meredithの問題もうまく愛情が復活し、ほとんどHappy Endingといえるほどである。Fairy Taleの主人公Veraが実は母親のことであり、母親がAnyaとなのっていたのは、5歳で亡くしたと思っていた自分の娘のことを忘れないためだったとわかる。

 最後に、母親の持つ秘密の解明を目指して行われるアラスカ・クルーズは、母親と姉妹三人が大いに期待を抱いて行った旅行で、AlaskaSitkaJuneauKetchikanの魅力を伝えるすばらしい紹介文であるが、そこで、すべてが解き明かされ、最後に、なんとレニングラードで死に別れたはずの当時5歳であった娘Anyaと出会い、同じときに亡くなったと思っていた夫がつい最近、亡くなったと知る。夫と娘はそれぞれ、このアラスカの地で、妻であり母親であるVeraAnyaと名乗っていた)を探して、とうとう見つからないまま、夫AlexanderSasha)は亡くなったのであった。

 チャップリンの Gold Rush映画で飢えて皮靴を料理して食べる場面は有名だが、この母親が、何も食べるものが無くなり、病気で衰えるばかりの子供に夫の皮のバンドを煮て柔らかくして、飢えた子どもにたべさせるところが出てくる。

 母親Veraは、自分の子供や夫、母や祖母などを全部レニングラードでのドイツ軍による空襲や病気で亡くしたと思い、もう自分にはなにもない、そして自分で死ぬ勇気もないと、前線に向けてひとりで歩きだし、ドイツ軍にShoot meと頼んだりしたが、結局、捕虜にされて終戦を迎え、連合軍に助け出され、アメリカ人兵士の Evanと結婚する。そして、娘二人が生まれたが、あまりにも暗い過去が邪魔をして、妻はオープンに生きられない。それをよく理解するのが夫であり、彼は夫としても父親としても、理解力のある、あたたかい人物で、うまく相容れない家族をまとめる役割も果たしていた。

 姉と妹の確執は彼女の小説の主なテーマの一つであり、この小説はその面も上手に扱っているが、全編を通じて、Fairy Taleの挿入のような形で展開される母親の話がなんといっても重要である。

 こういう話を読むと、今の平和のひと時をよく味わいながら生きることがいかに大事かと身に染みて感じさせられる。

 世にスターリン時代といわれた暗黒の時代、それはその社会の人間全体が不信で生きるという、おそろしい世界であった。これが人民のためという名目で実行されていたから、なおさら恐ろしい世界であった。

 その忍び入る恐怖のイメージを、馬車にひきいられた深夜の恐怖の訪問者Black Knightのイメージで寓話のごとく語るということが、絶望にうちひしがれた母親が保持する唯一の保身術であった。

 まだ子供の頃、母親の語る Fairy Taleが母親の好きな唯一のテーマだと思って、子供たちはクリスマスにその芝居を演じようとして、母親の劇的な抵抗にあい、劇は失敗におわっただけでなく、ますます親子の関係を悪化していった。

母親のおとぎばなしを最後まで聞けという父親の遺言を手掛かりに、二人の娘は徐々にお互いの信頼を回復し、母親がアルツハイマーでぼけているわけではなく、あまりにも暗い過去を背負って、その責任の重さにうちひしがれて、閉じこもって生きていただけで、娘たちがきらいであったわけでもないとわかりホッとする。アラスカ旅行の間に母親は積極的にその重く暗い童話の世界を最後まで語り、ときには三人で笑いあう場面が登場する。そして、最後に、レニングラードで亡くなったと思っていた夫と娘Anyaがアラスカで生き延びていて、ほんの少しの違いで夫と再会できなかったとわかり、大きな精神的重荷がとれて、平和が母親にも戻ってきたわけであった。

この物語は、童話風な展開をしながら、世界史における大事件(スターリンの粛清とナチスによるレニングラード包囲)を扱った、重い内容を含んだ文学的な名作である。しかも、いつもの彼女の作品らしく、上手に家庭内の葛藤・相克を扱い、まとめあげている。じっくり時間をかけて読むべきものかもしれない。私はいつもの調子で、二日以内で読み終わったが。

 注:Siege of Leningrad (or Leningrad Blockade) 9/8/1941-1/18/1943 827 days, Most lethal siege in world history 死者150万人,疎開 140万人とかといわれている。

 レニングラードはセント・ペテルスブルグのロシア革命後の名前で、今またもとにもどったよう。一時はヒットラーがAdolfburgと名付けた由。

村田茂太郎 2013年5月1日、2日




23 Kristin Hannah “Fly Away” を読む

 Kristin Hannahの他の作品のいくつかについては、このわたしのブログですでに紹介した。Fly Awayは去年2013年に出版されたが、わたしは最近Paperback版がCostcoで出たのを見て、すぐにとびついて買い求め、二日かけて読了した。(400Page.

 これは2008年に出版された「Firefly Lane」(479Page)の続編ということであったので、わたしはためらっていたが(読者の書評の中には暗いイメージを描くものが多かった)、読み終わってVery Goodという印象を持った。

Firefly Lane」は1年ほど前にAmazonから購入して、やはりすぐに読了した。女友達同士の友情を描いたもので、同時に主人公のひとりが乳がん(Inflammatory Breast Cancer IBC)で亡くなるという設定で、読者への乳がんに対する警告のような役目も果たしていた。しかし、ひとりの女主人公Tully Hart(または Tallulah)の過去やその母親らしき女性の異常な反応の理由が不明なままであった。したがって、このいわば二部作の第一部では主人公Kate Mularkeyという女性が中心を占めていたが、最後に癌でなくなり、第二部はKate亡き後の遺族とTullyそしてその母などをめぐる展開となっている。第一部ではTullyMedia世界で成功して独立のホスト・ショーをもつほどになっていたが、親友のKateが乳がんで死にそうだと知らされて、ショーも何もかもすててKateのために尽くすが、結局、Kateは死んでしまう。死ぬ前にKateは自分の家族の、特に子供たちの力になってくれるようにTullyに依頼する。

第二部「Fly Away」は、Kateの葬式とそのあとの展開となるが、話はKateがなくなって4年たち、Tullyが孤独の世界に迷い込んで、絶望的な状態になっているときに、Godmotherにあたる親友Kateの娘Marah Ryanから冷たい仕打ちを受けて(スキャンダルを売り物にする雑誌に暴露記事をのせられて)、逃げるようにして、夜の雨の街中に車を出し、事故にあって(自殺ミス?)、瀕死の状態になるという場面からはじまる。

 TullyComaの状態になって、病院で横たわり、それを知ったKate Familyなどがかけつけて見守る。そして、このComaの状態と、Kate逝去後の4年間の一連の関係者の動きが、断続的に明らかにされていく。

 Tullyは親友のKateの危篤状態を見舞うためにショーのすべてを無断でCancelしてしまったため、いざ、何ヶ月か経って、気を引き締めてショーの世界に戻ろうとしたら、Media界のすべてから断られるという状態である。そして、自分がヘルプできると思っていた親友Kateの遺族Johnny Ryanからも冷たいあしらいを受け、Xnaxという睡眠剤などをPsychoTherapistから処方してもらって、それにおぼれるようになった。

 そして、Spoilerになるが結論から言うと、Comaで1年ほどたち、(その間、病院治療から家庭療養にかわり、意識が回復してからまた病院に戻り、回復を確認してから再度家庭にうつるというかたちで)、最終的にTullyは意識が回復する。このTullyの事故とComa状態が、それまで疎遠になっていたすべてを収束する求心力となってはたらく。Kateの夫Johnnyも自分の態度が間違っていたとわかり、その娘MarahGodmother Tullyへの反応がTullyの事故を招いたと判断し、根本的な反省を行う。

 その間のTullyComaの期間に体験するOut-of-Body Experience(対外離脱体験)と臨死体験によくみられるAfterlife CommunicationでのKateとの会話などが、重要な展開内容となっている。そして、第一部では謎のままになっていたTullyの母親の経歴がかたられ、それもComaの状態の娘Tullyに話して聞かせる物語という形で、暗い近親相姦Incestの悲劇とBattered wife 暴力的な男との関係、Drug, Alcohol中毒からの脱出、その他の情報がつむぎだされる。そして、残されたKate Familyの父親Johnnyをめぐる娘Marahの葛藤、思春期によくある拒否反応、それが母親逝去のために複雑な感情問題と化し、それに父親は対応しきれない、などがあわされて、なかなかHeavyな内容の物語となっている。読み応えのある傑作であった。Very Good である。

 Comaの状態のTullyが事故にあうまでの遍歴をいろいろな角度から描き、時間の推移もつぎつぎと移動し、現在のComaの状態での周りの反応から、この4年間の関係者たちのさまざまな動きが展開され、単純なラブ・ストーリーの展開とは異なって、重厚な展開となっている。第一部にあたるFirefly Laneは物語が時間の流れに従って展開されているのに対し、この第二部にあたるFly Awayは現在の事故とその後のComa状態から、それにいたるまでのKateの葬式からTullyの職探し、Marahとの関係、TullyMother Dorothyの個人史と、物語は現在のComa状況の報告を何度も組み込みながら、4年ほど前から現在に至る関係者の動きなど、頻繁に移動するので、書くほうも大変であったと思われるが、読むほうも今読んでいるのは何時の話か確認しながら読み進める必要がある。したがって、読みやすい物語ではないが、読み終わった後、全貌がわかり、物語が大団円に集結していくのがわかると、なるほど上手に収束しているなあという感想がうまれる。

 しかも、このTullyComaという危篤状態をとおして、関係者がみなあつまり、それぞれの思いに反省しながら、一致してTullyの回復を願い、家庭看護の協力をみんなで誓い、それぞれ反省すべき態度をもちながら、このComaの女性に献身的に働きかける中で、それぞれが浄化され、Forgivenessゆるしの大切さが確認されていく。さまざまな問題を抱えたすべてのものが、お互いにゆるしあい、愛し合うということで、大団円が完結する。天界から見守るKellyの霊も、Tullyが生きながらえただけでなく、元気に回復していくのをみてとって、今度は安心して、つぎの次元へとFly Awayしていく。

 Kateという母親があまりにも強烈で魅力的であったため、彼女がなくなったあとは、中心がなくなったようで、夫であった父親にはその分解をひきとめる気力もない。KateTullyが仲たがいし、TullyKateを傷つけたことをうらみに思っている夫は、Tullyをいつまでも疎外しようとする。孤独に耐えられなくなったTullyはますます睡眠薬と精神安定剤に依存するようになる。すべてがばらばらになって、もうどうにもならないような状態で生み出されたTullyの瀕死の重態は、それぞれを集結する機会となり、過去の自分の行為を反省することによって、回復のチャンスとなる。娘Tullyから逃げるように去っていった中毒患者の母親も決意してDetoxにはいり、中毒状態から脱却することに成功する。1年間Comaの娘の看護で30年以上ほったらかしにしてきた自分の罪が償えるとは思わないが、娘Tullyは関係者みなに感謝しながら、希望のある将来が描かれる。

 著者Kristin HannahParapsychologyや心霊現象の領域に深い関心を寄せ、よく勉強していることは、1994年に出版された「Home Again」という心臓移植の結果起きる生理的心理的反応について上手に小説に生かしていたのでもあきらかであり、「Comfort & Joy」という小説では飛行機事故に会った女性が病室に意識不明で横たわりながら、魂が抜け出して、肉体を供えて不思議な体験をする世界を描いていた。この「Fly Away」では、Comaの状態での霊界との交信、対外離脱体験、その他、超常現象的な世界が語られ、その方面の知識や今の常識を知らない人には、すこし異様な小説と思うかもしれない。しかし、この領域に関してかなり勉強してきたわたしには、納得のできる展開であり、すこしも奇異に感じられずにすんだ。

 Comaの状態の人間に対する祈りの効用、そしてComaの状態の人に対する語りかけの重要さ(つまり、一見、Comaで何もわからないように見えても、実はOut-of-Bodyで近くにいて、語りかえられた内容を理解しており、それがComaからの意識の回復に役立つこともあるわけで、Comaの状態だから、何を言ってもわからないだろうと判断するのは危険ということである。)なども、よく踏まえて組み立てられている。

 しかし、一般的な読者から見れば、この小説は異常に思えるかもしれないと感じる。

 Amazonでの読者の書評をみると評価はまったく分裂しているようだ。Negativeな反応をしているひとは、半分読んだだけとか、最後まで読み終わっていない人が多いようだ。最後まで読み終わる気力がないというか、途中までの複雑で、絶望的な関係のなかで、希望を見失うことになったひとが多いということかもしれない。

 ここに、この主人公Tullyの現在のComa状態とそれをめぐる関係者の動きが重要な駆動力となって、最後のみごとな終結へと導かれるわけで、最後まで読みきれた人は、この本がそれまでの彼女の小説よりはるかに複雑でレベルの高い次元に達していると感じたであろう。

 もちろん、私は、愛する妻を亡くした夫が自立できないほど分解していくとか、愛する母を亡くして、ぐれていく娘とかという状況を理解するのに苦しむほうだが、そういう人もいるだろうと思えばそれでいいわけである。みんなわかりきって、強く立派にやっていければ、別に小説が成立する必要もないわけで、やはりある種の状況で異常な反応が成立するところに小説らしい筋道も成立するのだと思う。

 ひとつわからなかったのは、MarahTully推薦のTherapistの集会に参加して知り合った、あやしげな思惑の男Paxtonが、実は妹を亡くして異常反応を起こし、Homelessのような、不良になっている、そして、このいれずみだらけの男がなぜ妹に対して情緒的になるのか、わたしが読み落としたのか、理由がはっきりしていなかったように思う。彼が妹とIncestの関係にあって、妹が自殺したとかということであれば、この男のEmotionalGuilty Consciousnessも理解できるのだが、その辺が私には疑問であったが、それ以外は上手に展開されていて、大変深みを持った小説であったと思う。

 Tullyが親友Kateが乳がんで死にそうだということで、Firefly Laneでは、すべてをなげうってKateの感情に当たるという筋立てで、感動的といえばそうだが、ふつうは休暇をとるとか、理由を説明して、できる限りのことをするのが普通だが、この小説Firefly Laneにおいては、極端な行動にうつり、そのため、Fly AwayではMediaの信用をなくして、だれもスタークラスのTullyを雇うものが居ない。それでストーリーが成立するといえばそれまでだが、わたしには異常な反応振りで、したがって、Firefly LaneのほうはSoap Opera的、メロドラマ的とわたしは受け止めていた。

 このFly Awayを最後まで読んで、やっと安心できたというところである。愛する親友のために自分のすべてをなげうって死ぬまで看病しようとした女性、そして親友に死ぬ間際に頼まれた勤めを果たそうとして、すべてに失敗したことを認めながら、Comaの状態で1年間格闘して、生き返ってきた女性、それを偉業としてみとめて彼女の周りに集まってくる彼女のショーの昔のFanたち。IncestDrug中毒、アル中からの脱出に成功して、自分が疎遠にしてきたComaの状態にある娘を1年間自宅で看病する母親。

 これで、Tullyが死んでしまえば、めちゃめちゃであるが、無事、生き返って、疎遠な仲間と感謝と許しを交換し、どうやら、Tullyを支える男もあらわれ、Kateの夫も自立できるようになり、娘Marahも小さなLos Angelesの大学へ進学する決心がつきということで、すべてが見事におさまるわけで、読者としては、おおいに満足できるわけである。少なくとも、わたしは、これは二部作(上下二巻本)として読めば、内容豊かな、複雑な構成を持った、すばらしい大河小説であったと思う。

 わたしが特に気に入っているのは、「Firefly Lane」で、孤児のようになった娘TullyKateの母親が引き取るところで、このKateの母親も父親も非常に心が豊かで、穏やかで、彼らが出てくると、わたしはなぜかホッとする。このFly AwayでもTullyが事故で入院・危篤・コーマとわかると、すぐにでも夫婦で自分の娘の面倒を見るように、アリゾナから飛行機でとんできて看病しようとし、ヘルプしようとする。まさに、人間にとってもっとも大事なUnconditional Loveを実現している人であると思う。源氏物語 “花散里”でもそうだが、無条件の愛を提供できるような人間の登場は、大げさでなくても、私には感動的である。

 Firefly Lane P.88-90. “Welcome to our family, Tully.”(タリー、あなたは家族の一員よ!)。 Juvenile hall か Foster familyかというチョイスしかない中での、Kateの母親が言った言葉 そしてKateと一緒にすごした、家族の一員としてのSenior Year of high schoolが、TullyにとってSingle best year of her lifeとなったのはいうまでもない。これがあるからこそ、Kateの危篤状態を知ったTullyはすべてを投げ捨ててKateの枕元に駆けつけたのであった。ということは、この一見、不自然に見えるほどのTullyの思い切った行動とそのあとの苦労も、このTullyのこのときの感動を理解していれば、まあ、われわれ読者にも納得がいくことになる。ふつうは、常識的には成功しているビジネスを投げうって、駆けつけるということはできないはずだが、それをやらせるほどの魅力と影響力をKateとその家族はもっていたということである。そして、今度はTullyComaの状態になったとき、Kateの両親は献身的に、まさにKateと同じ家族の一員として、あらゆる努力をしたのであった。

 この小説はNicholas Sparksの「The Notebook」や「A Walk to Remember」などのきわめて単純明快な小説と比べて、複雑な内容を持った大河小説であると思う。Notebookもすばらしいが、この二部作はこれで完成しており、KateTullyにつきあってきた読者は、最後まで読み進めてきて、きっと満足するはずである。

 私は、Firefly Laneだけでは、納得がゆかなかったが、Fly Awayまで読み進めて、やっとすべてがうまく収まったと感じ、なかなかの名作であったと思う。

 Sandra Bullockがアカデミー賞を受賞した映画「Blind Side」であったか、これも私は好きなのだが、どこが好きかというと、SandraHomelessになった黒人の大男の高校生を自分の家に引き取り、Adoptまでする、そのときに、彼女の夫も男を受け入れ、二人の子供も受け入れて、熱心に教育しようとする。つまり、この家庭(裕福で余裕があるということは確かだが、それだけでは誰も黒人のHomelessの大男を家の中にいれることにならない)は全体がやさしい母親の愛に包まれており、この行動力のある母親のDecisionを、夫を含めて、尊敬しサポートする家族的協力が、この家族を際立たせているといえる。いわば、Unconditional Loveの実現が表現された映画であって、その愛の美しさが見ているものの心を打つ。

 ともかく、Kristin Hannahのこの2作品 「Firefly Lane」と「Fly Away」は上下二巻本として読むべきであり、またそう読めば、これはさまざまな問題を上手に処理したすぐれた大河小説であったということになる。もちろん、基本のテーマは友情・愛情であるが、ほかにもいろいろ内容豊かに展開されている。

 もうすぐ、またもう一度、この二作品を読み直すつもりである。わたしは、大体、彼女の作品は、2回は読み返しているようだ。あるムードを味わい、確認するために、何度も読み返したいと思う。哲学書やParapsychologyの読書に疲れたとき、彼女の本は私には、ほんとうに砂漠のオアシスのように、心やすらぐ世界である。

村田茂太郎 2014年3月31日












24 Kristin Hannah “Comfort & Joy” (2005) を読んで

 わたしは Kristin Hannah 小説のFanである。On Mystic Lake を読んで以来、かなりたくさん読んできたように思う。彼女の小説は Heart Warming 心が温まる小説と言える。

On Mystic Lake

Angel Falls

Distant Shores

The Things We Do for Love

 その他、であるが、On Mystic Lake や Angel Falls など、わたしは再読している。この種のポピュラー・ノベルを再読などというのはめずらしいことであるが、私にもう一度、読ませたくなるようなものを彼女の小説は孕んでいるということであろう。

 最近、近くの図書館を利用することを友人のデボラーさんから教わって、主に DVDを借りているが、ほかに私に興味がある本もたくさんあることを知って、James Pattersonをはじめ、Alex Kava その他、いっぱい借りてきて読み始めた。

 同じデボラーさんのすすめで、Young Adult用となっている Phillip Pullmanの 「The Golden Compass -Trilogy(三部作)」も読み始め、同時に MovieThe Golden Compass(Nicole Kidman, Daniel Craig, Dakota etc…)も見ることができた。

 The Golden Compassについては、また別の機会に紹介したい。まだ三部作全部を読み終わっていないが、なかなか興味深い、Creative Imaginationを働かせた小説である。

 さて、昨日、 DVD3個とこの Kristin Hannaを借りてきて、すべて見終わり、読み終わった。240ページほどだから読むのに一日もかからなかったわけで、いつものように、彼女の作品を読んだ後は、何か心が洗われたような、さわやかな気持ちになり、感想文、紹介文でも書いてみようかということになったわけである。

 この短編(237ページ)は Fairy taleといえるが、またサイキック小説ともいえるもので、丁度、最近、借りて見たDVD Movie “Presence”という Ghost Movie Settingを思わせるものでもあった。この“ Presence”は森の湖畔に建つ一軒家を舞台に起こるGhosts Presence出現 をめぐって話は展開するが、私の好きな女優 Mira Sorvinoがこの映画では、Ghostに影響されて、少しヒステリックな反応をする女性を演じていて、あまり好きではなかったが、Settingは深い森の湖畔に建つ家で、丁度、今読んだ“Comfort & Joy”の設定と通じるものがあった。

 また、この「Comfort & Joy」の主人公の女性は California Bakersfieldに棲んでいるということになっているので、Bakersfieldといえば、私たちの愛犬 Hana ShelterからPick Upしたところであり、なんとなく、感じるものがあったわけである。おまけに、Storyの展開は Washington州の Olympic National Park周辺らしきところをめぐって展開するので、わたしたちは、19727月に Olympic National Parkをおとずれ感激した記憶を持っているので、より馴染み深く感じたわけである。

 そして、Mainのテーマは一方では姉妹の愛と憎しみ、一方では母親を亡くした子供の、主人公の女性への愛、そしてそれは彼女自身の愛の発見と成長の話であり、そこにWashingtonの森と湖がからんでくるところがサイキック小説となるわけである。

 ある日、自分のベッドで夫と妹が関係しているのを見たことをきっかけにして、夫婦は離婚し、そして、妹から妊娠とその前夫との結婚式招待を告げられ、突然、どこかに消えてしまいたくなった主人公の女性は、発作的にカナダに向かう飛行機に乗って森の中へ消えていこうとする。そして、小さな飛行機は墜落してしまう。

 けがをしながら一人飛行機を抜け出した彼女は、森の中を歩いて、最後に湖畔の家、Comfort Lodgeにたどりつく。Lodgeは売りに出されていて、もうBed & Breakfastを営業していないようであったが、どうすることもできずに泊まるところを求めて、だれもいないと思われる中にはいっていくと、小さな子供がでてきて、泊まってよいという。こうして、彼女の予定では2週間ほどの何にも煩わされない湖畔の生活をするつもりで、子供と仲良くし、その父親ともなんとかともに生活をしていくことになる。子供の母親は2か月ほど前に自動車事故で亡くなり、何年か前に離婚していた父親が、母親が経営していたBed & Breakfastの家を売るつもりで戻ってきていたのであった。子供はここが気に入っていて、毎日、母親と会話をかわしているといい、父親は子供が死んだ母親のことが忘れられないと思っている。主人公の女性の名前は“Joy”といい、なぜ、この本の題名が“Comfort & Joy”となっているのかがわかる。Joyは子供と仲良くなり、子供(男の子)と父親の関係が深い愛で結ばれているのを感じ、クリスマスに向けて子供を喜ばせようと、Christmas Treeをかざったりする。子供は突然あらわれた女性Joyがまた母親のように急にいなくなってしまうのだろうと不安を感じている。ある日、教会へ子供の母親のためのお祈りをささげたあと、Joyは突然倒れて、意識不明となる。気が付いたときは、けんか別れした妹がベッドのそばに居て、彼女は飛行機が墜落して、救助され、AirliftでBakersfieldの病院に運ばれ、約2週間Comaの状態にあったときかされる。彼女にとっては信じられない話である。自分ひとり、事故現場から歩いて抜け出して、湖畔のLodgeでBobbyという子供とDanielという父親と一緒に何日か生活していたという印象があまりにも強く、ずっと意識不明でいたといわれても信じられない。2か月ほどたって退院してから彼女はワシントン州の西海岸とくにオリンピック周辺のBed &Breakfast関係や街の情報をInternetや電話でしらべるが、彼女が泊まったはずの宿はもっと昔になくなっていた。それよりも、妹の話では飛行機はBakersfieldを発って100マイルほど飛んで墜落したという。Washington州に届いて墜落したのではないのである。結局、意識不明の妄想の中で起きた現象なのだと判断せざるを得ないのだが、彼女にとっては、あまりにも鮮明、鮮烈な出来事であったので、いつまでも病気から全快できないような感じであった。そんなとき、病院から事故のおきたときの自分の所持品がはいったBagを返してもらったのを思い出し、中身を検討した。血の付いた下着その他にまじって、Indianの矢じりがひとつでてきた。それを見て、彼女は最後の日の夜、湖畔で子供の母親の亡霊が石の矢じりをくれたことを思い出し、まさに、自分があざやかに体験したと感じていた出来事が本当にあったに違いないと確信し、飛行機でSeattleに向けて発つ。レンタカーをして、自分が見知ったと思われる街、湖、家をさがして、順番にあたっていく。ここかなと思ったが違ったが、あるカフェで Spirit Lakeというところがあり、そこに Bobbyという子供をもった Danielという父親がいるという情報を得て、興奮と不安につつまれる。子供は彼女を認め、父親も子供の話が本当であったと悟る。父親は、クリスマス・ツリーを6回もかざりかえて、彼女のReturnを信じる子供の願いをかなえていたのであった。こうして、Joyは妹とも仲直りし、ひとりになった孤独から抜け出し、自分を必要とする子供と自分が必要とする親子の愛を見出すという話である。 Fairy taleなのは、その Happy Endingのせいではなく、飛行機事故で墜落して死線をさまよい(母親の亡霊が現れて、まだこちらにくるのは早いといわれる)、実態はComaの意識不明状態で Bakersfieldの病院のベッドにいながら、魂は抜け出して、まるで生きた人間が行動したような話を展開するところにある。子供は最後にJoyと抱き合って、暖かさを感じ、Joyは以前は冷たかったときかされる。

 これは、いわば、Out of Body Experience,魂の体外離脱、Death Encounter(死との出遭い)の分類では“第4”(心霊現象の科学―その64)の本人の感想だけでなく、第三者も見たり感じたりできた例の“極端な場合”で、瞬間的に第三者に感じられただけでなく、いわば、子供には彼女の体外離脱 Astral Bodyを真実在のような存在として感じられながら一緒に生活できたという点がまさに Fairy taleなのである。

 Kristin Hannahの小説は、愛情とか友情とか思いやりとか、寛容とかといった人間生活においてとても大切な感情とか姿勢を再発見させてくれる内容を含んでいて、ともかく読み終わると、すがすがしい気分になるので、わたしは大好きである。

図書館には、私の読んでいない彼女の作品が、まだいくつかあるので、一方では恐ろしいミステリーの本を読みながら、この Kristin Hannahを読める楽しみが残っている。

凶悪な犯罪小説はわたしをDepress意気消沈させるが、Kristin Hannahの本は本当に、この世の中にはすばらしいことがあり、またすばらしいことが起こりうるのだということを信じさせる、あるいは夢を見させてくれる、あかるく楽しい本である。

村田茂太郎 2013年㋂10日










25 Kristin Hannah Once in Every Life」を読む

 この本は1992年に出版され、彼女の第三作目のHistorical Romanceである。私が購入したのは2001年で、多分、Historical Romanceという理由で読まないでいて、そのうちStorage の箱の中に隠れてしまって、2014年、ようやく見つけ出した次第であった。

 機が熟すという言葉があるが、何事にもそれは当てはまるようである。今、かなり膨大なSuper Natural, Parapsychology, Super Nature, Paranormal、心霊現象の科学に関する本を読んだ段階で、この本を読んでみて、なるほどと納得がいくのである。

 これは小説としてはほとんど完璧な作品で、見事であり、感心するばかりであった。

 Kristin Hannahは1996年のHome Againで現代ものを書き始める前はHistoricalな小説6編を出版したようである。私は第八作目のMystic Lakeを読んで以来、Kristin Hannahの本のフアンになって、現代ものは、最近作以外は全部購入して全部読み終わり、ある本は2回または3回以上読んで、そのたびに楽しいときをすごすことができた。

 Historicは今のところ6冊全部買ってあるが、(つまり最近作以外は全部―21冊購入してあるが)、Historicalで読み終わったのは3冊である。第一冊目の A Handful of Heaven は19世紀末アラスカにGold Rushが起こったころを舞台にしたLove Storyであるが、彼女の作品は第一作目からすばらしい。

 さて、この第三作目の作品「Once in Every Life」であるが、Prologueは1873年と記されている。San Juan Island, Washington. Chapter1Seattle, Washingtonで1993年である。

 Prologueでは、子供を持った、家庭にトラブルのある、まだ若い男が、なぜかある行動の記憶をなくして家の納屋で気がつき、ガンで自殺しようとして、子供によびかけられ、思いとどまるという場面が描かれている。

 第1章は1993年の出来事で、Tess Gregoryという若いMicrobiologist Ph.D. の女性が雨の降る歩道に出て、ぬかるみに足を奪われ、バランスが崩れたところへ自転車がぶつかって、道の真ん中へ押し出されたところへ、まん悪く、バスが来て彼女にぶつかってしまった。

 意識不明の状態で病院に運ばれたが、生死は不明である。気がついたように思うと、別世界Middle Spaceにいて、どうやらGuideらしい女性Carolが話しかけている。あなたにはSecond Chanceが与えられるから、どれかをえらびなさいというわけである。そして、彼女の目の前にいくつかの男性のイメージがあらわれる。時代はなにも現代とは限らない。中世風のよろいをかぶったKnightのような男性もあれば、現代のビジネス・ワールドで生きている男性のイメージもある。彼女がえらんだのは、苦悩を持った男が子供たちに慕われながら自分から逃げるようにしている若い男の世界であった。

 Tessは、なんと、男の妻が出産したばかりという女性のからだに入り込んで生き返ったのであった。1993年ではTessSingleで一度も男から本当に愛されたこともなく、恵まれた家庭に住んだこともない、不幸な女性であった。どうやら、彼女は7歳のころ病気Meningitisで聴覚を駄目にして、耳が聞こえないというHandicapもあるため、Foster Careの家庭を転々として、苦労して、ドクターまで取得したが、結局、家庭生活に恵まれない不幸な人生であった。

 20世紀終わりの現代社会に生きるドクターとして、現代の文明の利器をすべて知っている人間のまま、19世紀後半にタイム・トラベルしたような形で生き返ったわけである。

 結局、この出産したばかりの女性の肉体は、アメリカ南部の美貌をそなえた女であるとわかってくる。しかし、男Husbandも二人の子供たちも自分を恐れている風である。彼女が状況を把握するまでには大分時間が必要であった。

 どうやら元の女性はアマリリスAmarylisとよばれる貴族的な女性で、夫も子供も嫌い憎んでいたらしく、いまや出産をおえて、妻がまるで生まれ変わったように性格もちがっていることを確認するのにさまざまな体験が必要であった。子供たちも母親が今までと違っているのに割りと早く気がついたが、彼のほうはもっと時間がかかった。子供たち(女の子)は新しい母親が今までと違ってやさしく愛情に満ちているのを発見して、うれしくなり、だんだん彼女・母親になついてくる。

 どうやら夫は南北戦争の後遺症をもっているため、花火の音や騒がしい音をきくと、自分を見失って虚脱したまま放浪する形となるのがふつうらしく、20世紀後半にはじめて解明されたといえるPost Traumatic Stress DisorderPTSD)の被害者で、過去を隠さないで直面する必要があるのにたいし、南北戦争の医者は誰にも言うなといっていたため、いつまでもその症状から回復しないのであった。

 Tessはそれがわかっているので、夫に安心して告白すればよいというのだが、それに時間がかかった。今までの妻と根本的に違った新しい妻だとなっとくするまでに、妻への恐怖を克服する必要があった。以前の妻は夫を安心させておいて、手の込んだ復讐をするという女性で、その恐怖症から抜け出すのが一苦労であった。

 結局、祭りのあと、祭りの騒音の中で異常反応を起こした夫はどこかへいってしまい行方が知れない。そして、われに返ったあと、家に帰りついたが、そのとき、村人がどこかの夫婦が惨殺されたという知らせを持ってくる。血のついた上着などから、自分が犯人だと思った夫は自首して出て、牢に入る。AmarylisをやめてLissaと名乗っていた彼女は、夫が犯人だとは信じないで、村人に訴える。

 結局、夫を信じる妻の愛が夫の信頼をかちとり、自分は犯人ではないかもしれないと思い始める。そうしているうちに、ほかの証拠から犯人らしき男たちが捕まる、自供もあって、夫は犯罪とは無関係とわかり、釈放される。後遺症のために、かわいい子供たちを知らないうちに傷つけるのではないかとおそれて、子供たちに打ち解けることができなかった夫は、いまや愛する妻とかわいい子供たちに恵まれた幸運な夫だと自覚する。家庭に平和がもどり、愛情と信頼に満ちた生活が始まるのであった。

 この間、彼女のほうは子供たちの信頼をかちえて、自分の生まれたばかりの子供をしっかり育て、文明の利器のない社会で、その村の生活にふさわしい生き方を身につけてゆくのであった。

 夫だけでなく、いままで、家族の愛も男の愛も知らないですごしてきたDr. Tess Gregoryにも、はじめて家庭の愛情に恵まれた美しい世界が開かれたのであった。

 再びGuideCarolがクリスマスに出現して、このSecond Chanceがどうであったか、20世紀の現代社会にもどるかどうかを訊ねるのであった。もし、この男と家族の生活を選ぶなら、今度は20世紀の自分が生きていた世界は完全に忘れ去ることになり、子供たち、夫との生活を続けることになるというわけである。現代人として、愛情にも家庭にも恵まれない生活を続けてきた彼女には、今初めて味わった家庭の愛に満ちた生活はなによりも尊いものであった。彼女は今彼女が見出した世界を選ぶとガイドに伝えるのであった。

 この話は事故に遭って生死をさまよっている人間が、別の世界のガイドの導きでタイム・トラベルをして、出産をして死んだばかりの女性の体に入り込み、生き返って、1873年、南北戦争のトラウマを持つ夫とその子供たちとの生活を始め、20世紀に学んだPost Traumatic Stress Disorderに対する療法を適応して、うまく生きがいのある生活を築いてゆくという話で、単純なタイム・トラベルの話ではない。

 魂がいれかわるという話は最近紹介したWalk-inの話に通じるものがあり、また死に掛けたときがそういうことが起きるときであるといわれている。

 この小説は現代から自然な形でタイム・スリップして百年以上前の世界に入り、夫の戦争後遺症で元の妻が拒否反応を起こし、そのため、男の家庭全体が悲惨な状態になっていたとき、丁度、死に際から生き返ったために人間が変わったようになった妻として、まったく新しい生活を始め、愛情のある世界を築いていくというLove Storyとなっている。

 いまでは、出生前、誕生前にSoulが相談しあって、どこに生まれるか、Planをして生まれてくるということが、Past Life Regressionでわかるようになっている状況である。したがって、生死不明の状態で、同じ現代社会で、どこかに生まれ変わるとか、死にそうな人間の魂のいれかわりとして第二の人生を生きるということも起こりうるような話である。これがたまたま過去に生きるというところが面白いところであるが、Afterlifeでは時間がなく、過去も現在も未来も同一であるということであれば、この話のように過去を生きることも可能に見えてくる。つまり小説とはいえ、一応の信憑性をそなえた話として構成されているといえる。

 Kristin Hannahは現代小説Home Againでは心臓移植の影響を考慮した、まさにClaire Sylvia(心霊現象の科学-その68)が心肺移植で感じたような症候をちゃんと小説に生かして展開しており、Comfort & Joyでは、よりSupernaturalな現象を扱うという具合に、かなりサイキックな世界に通暁した人である。Nicholas SparksSafe Havenでは死んだ女の亡霊が実在の人間のように現れて女主人公を見守り、一件落着を見てから消えていくという話を展開しており、サイキックな内容であり、The Best of Meでは、亡霊のような存在がつきまとったりということで、現代のParanormal, Supernaturalな要素を小説の展開の重要な要素としている。

 ともかくこの小説「Once in Every Life」はLove Storyをタイム・トラベルの形で展開し、しかも戦争後遺症に対する現代的な療法を適応させて、Historical Romanceを超えた世界を展開しており、その自然な導入と展開はみごとなものであり、子供たちとの関係もうつくしく、とても魅力に富んだ物語であった。

 この本の読者の感想文Book Reviewに、何度も(7-8回)読み返していると書いている人、5段階評価の5を与えている人が沢山居ることなどから、私同様、この小説のすばらしさを直に感じ取っている人が沢山居たということがわかり、わたしも同感で、うれしく思った。

 ともかく、見事な、すばらしい作品であった。



村田茂太郎 2014年12月27日




26 Kristin Hannah の本を読む

 このブログで、すでにKristin Hannahの“Comfort & Joy”という本の紹介を行ったが、私は彼女の本が大好きである。

 On Mystic Lake が、読みはじめであるが、最近、図書館を利用し始め、図書館にあって私が読んでいない本を全部読むつもりになり、順番に借り出して、楽しんでいる。今のところ、8冊読み終わった。図書館にある残り3冊を読みだす前に、私はその3冊をアマゾン・コムにオーダーした。図書館の本を読んだ後で購入するよりも、彼女の作品のレベルはわかっているのだから(つまり感動的で、感激の涙を流さないではいられないという)、買って読むことにしたわけである。すでに読んだ8冊も、おりおり読み返すために、購入するつもりでいる。

 彼女は弁護士をしていて、プロの作家に転向した人(お母さんが彼女の素質を見抜いて作家への道を歩みだした由)で、ワシントン州とハワイ州を基盤に、主に Washington State を舞台にした小説を書いている。8歳まで、生まれ育ったところは南カリフォルニアの浜辺の近くだったようで、その作品にも Californiaが関係してくることが多い。最初は歴史的なかたちで Love StoryHistoric Romance)を展開していたようだが、Home Againから現代のワシントンの海岸べりまたは湖沿いの家に住む主人公を中心とした心温まる小説を書いている。

私が好きなのは、彼女の本を読むと、人間の魅力を新しく感じることができ、元気が出るからである。彼女の小説のテーマは、主に  Second Chance“第二の人生”であるが、ほかに Redemption 償い、Tolerance寛容、Friendship友情、Family Tie 家族の絆、Forgiveness許し、そしてもちろん Power of Love愛情が主な内容である。そして、美しいワシントン州を舞台に、情熱にとんだ、素晴らしい小説を書き続けている。

私は1972年7月、一度だけ、女房とクルマで Seattle, Washingtonまで訪れたことがあり、そのとき待望の Mount Rainier National Park、そして Olympic National Parkを訪れ、感激した。そのころのSeattleは特に印象的ではなかったが、Microsoft Bill Gateがワシントンを拠点にしてビジネス活動を行うようになってから、Seattleだけでなく、その周辺等、ずいぶん変貌したようである。True Colorsには壮大な邸宅のあるリゾートの描写がでてくる。

 弁護士をしていたせいもあってか、いくつかの小説の中にはその経験を生かした内容がつよく描かれている。

 Night Road では、高校卒業間近の少女(18歳になったばかり)が、車の持ち主である若者とその妹が泥酔して、仕方なく比較的酒量のすくない彼女が運転し、雨の真夜中の森の道で木にぶつかって事故を起こし、友達である女性を死なせてしまう。そのあとの、処理で、責任をとって監獄に入り(つまり、弁護士がすすめる Not Guiltyを主張しないで)、7年ほどの監獄生活を体験し(情状酌量もなにもないというアメリカの刑法システムの一環がうかがわれる)、非常な苦労をする。この少女の正直な生き方とその苦労、気遣いには泣いてしまうほどであった。その車のもちぬしの恋人との関係で、監獄にいるときに妊娠していることを知り、監獄で出産し、その若者の家に子供を引き取ってもらうか、どこかにAdopt養子 してもらいたいと訴え、Babyは直接、19歳の若者に手渡される。彼女は、そのあと、子供のことは忘れてしまうつもりであったが、きびしい監獄生活をおえて(その間、社会学でB.A. Degreeを取得)、子供のちかくに行き、隠れて観察すると、子供は誰ともなじまず、ひとりぼっちで、侘しい感じである。彼女の当初の期待、恋人であった若者の愛情豊かな家で、若者の親に見守られて楽しく暮らしているはずという期待が裏切られ、もう、母親としての特権を放棄したつもりであったが、これでは、話が違うと、弁護士に相談して、離婚夫婦がよくやるCustodianの係争に持ち込むことになる。なぜ、娘が不幸な状態にあるのかというと、若者の母親はもうひとりの娘が自動車事故で死んでしまったことに対する苦悩から逃れられず、娘を思い出させる孫への扱いが、どうしても疎遠になる。ということで、いろいろやりとりがあり、前科者で未経験者をやとってくれる場所がどこにもなく、フロリダにいるやさしい叔母のところで働いて、養えるだけのものを身に着けて出直そうと決心をする。そして、最後に若者の両親の家を訪問し、愛を誓った青春の記念の品をおいて去る。親の家にやってきた若者は、それを見て、愛する女がCustodianをあきらめて、フロリダに去っていく決心をしたのだと知り、あとを追いかける。そして唯一可能性のある場所で彼女を見つける。という話である。この中で、アル中とドラッグの母親のせいで、数回 Foster Childになって育った彼女を、最後にやさしくひきとる叔母の存在と、彼女の弁護士として、最後まで相談に乗ってやる男の誠実なひとがらは、この、すこし暗い感じの小説を救う大きな要素となっている。なぜ暗いのかというと、娘を事故で亡くした母親は寛大な夫の意見とは別に Justice正義を主張して、主人公である18歳の少女を告訴し、監獄に入れてしまうからで、そこからすべてが暗くなる。しかし、今も、思い出しながら、こうして書いていて、その女性の自分の子供に対する思いと、家もなく職もなく、ただ会いたいというだけではだめだとあきらめて、フロリダの叔母のところに移る決心をする場面をうかべると、涙が出てくる。この苦労ばかりしてきた少女の誠実で美しいひとがらは、本当に心をうつ。やはり自分の蔵書としてKeepして時々見直したいということになる。

 True Colors では三姉妹の関係がテーマであるが、ここでも、夫が殺人容疑で実刑になり、終身刑ということで、面会に行ったり、再審要求で何度も苦労して、その苦労がもろに生活に現れてくるさまを詳しく、上手に描いている。12年ほどたって、冤罪をはらすのが、一番上の姉で、自分の過ちを認め、やり直すという姿勢が描かれている。

 わたしが好きな本はいっぱいあるが、Summer Island はなかなか面白い。これは、娘の母親への反抗がテーマで、夫を捨て、娘二人をおいて家を出て行った母親を非難することに生きがいを見出している次女と母親との関係が中心テーマで、母親は今ではラジオ・トークショーで有名になっており、身の上相談もやっていて、人気がある彼女の批判をすることを生きがいにしていたような女性が、ある事件をきっかけに、母親と同じ家に住むことになり、はじめて母親を理解し始めるという話で、非常に面白い。

 Magic Hour は、精神分析医の女性が扱った少女が、あるとき学校で銃で何人かを死なせ、自分も死んでしまい、その事後処理を巡って、彼女が批判の対象になり、Mediaから徹底的にやられる。一方、ワシントン州の森の奥からみつかった少女をどう扱うかで、警察のチーフである姉から、その指導を頼まれ、全存在をかけて、その少女の養育にはげむことになり、ようやく少女と信頼関係がうまれたと思っていたら、少女の父親がみつかり、その後のやりとりが問題になる。

 アメリカでは学校での銃撃事件は頻繁に起こる事実であり、精神分析医もこうなると大変だなということがわかるが、それよりも、言葉を知らない5歳ほどの少女の信頼を勝ちとる苦労譚がすばらしい。わたしは読んでいて、拙著でも紹介した Torey Haydenの“One Child”という本を思い出したほどである。

 Kristin Hannahの本はアマゾン・コムの読者評では5段階評価のおもに4か4.5となっている。Comfort & Joyだけが、3.5となっているが、私には理由はわかる。これはすでに紹介したように、サイキックな小説で、主人公の女性が Coma意識不明のあいだに、いわば Astral Body生き霊のようなものが、実在的に生活をするという話なので、心霊現象の科学にうとい、あるいは批判的な読者は、少し問題があると思ったのであろう。私は気に入ったのだが。

 Between Sistersも、Home Againも Distant Shoresも、みなそういった彼女の主要関心がテーマで、どれもすばらしい。

 Second Chance第二の人生 が特に中心テーマといえる。

 私は全作品を読み終わったわけでないが、図書館で借りて読んだ8冊の本も、自分でもって、いつでも眺められるようにしておきたいので、アマゾン・コムでみな買い求めるつもりである。

 探偵小説の領域ではハードボイルド派のRoss Macdonaldが私は大好きで、全作品を英語で読んだだけでなく、何度も読み返している。ある作品など5回か6回読んでいる。みな、最低2回は読んできた。探偵小説で何度も繰り返して読むなどというのはめずらしいことで、私にとってはこのロス・マクドナルドはそれだけの内容を含み、人生に楽しみを与えてくれる作品をたくさん書いていた作家なのであるが、この Kristin Hannahの本もいわゆるLove Storyの領域で、素晴らしい作品を続々と生み出し、そのいくつかは何度も読み返したいという作家なのである。

 ベストセラー作家として登場することになった On Mystic Lake、そのあとの、Angel Falls, The Things You Do for Love などみな何度も読み返したい作品であり、現に私は2回は読み返している。

 従って、図書館で借りて読んだ本も、自分で新しく買い求めて、折に触れて読み返すつもりである。

 彼女の小説は、自然と涙が出てくるような内容であるが、ある作家と違って、Happy Endingになるのが普通で、安心して読めるという楽しみがある。もちろん、欠点がないわけではない。たとえば True Colors は冤罪の話であるが、その男がどれほど過去にうたがわしい生活と犯罪歴を持っていても、はじめから誰も自分の無実は信用してくれないとあきらめて、殺人容疑のまま終身刑になるというのも、わたしには納得がゆかない。やはり、自分は関係ないと主張だけでもすべきであるし、目撃者の刺青の場所が右腕か左腕かで、弁護士はその信憑性を問題にすべきであったはずだが、それを素通りして、最後で別の形で無実を証明するというのは、読者として、少し、納得できないが、まあ、そういうこともあるだろうという感想をもった。

ともかく、楽に読めて(約400ページ前後を1日で読了)、比較的後味が良いので、これからも私は彼女の作品を楽しんでいくつもりであり、機会を作って、彼女の作品をもう少し詳しく紹介したいとも思う。

下記、リストしたのは Historic Romanceではなく、現代の社会を扱った小説で、今のところ、最後の3冊だけは、わたしはまだ読み終わっていないが、もうすぐアマゾンから届くはずなので、すぐ読み終わると思う。そのあと、新作が出版されているが、Paperbackの出現を待って、購入するつもりである。Historicのほうも私は3冊ほどもっていて、1冊は読了し、まあ、よかったのだが、今、それらは私のSelf-storageの奥に入っていて、探しても見つからなかった。そのうちに見つけだすつもりである。順番は執筆順かどうか確かでない。

Home Again

On Mystic Lake

Angel Falls

The Things We Do for Love

Summer Island

Between Sisters

Distant Shores

Comfort & Joy

Magic Hour

Night Road

True Colors

Firefly Lane

Winter Garden

Home Front

村田茂太郎 2013年4月22日、23日




27 Tony Hillermanを読む

 Wikipedia情報によると、Tony Hillerman1925年生まれで2008年に83歳で亡くなった。わたしは彼が亡くなったという情報を当時ニュースで知ったが、特になんとも思わなかった。無知であるということは、本当に恥知らずなものだと思う。

 HillermanSouthwestでも特にNavajo Indianのテリトリーを扱った探偵小説で有名で、Edgar Awardを受けたり、アメリカ探偵作家協会の会長を務めたり、New Mexico の大学でJournalismの講座をもったりと、充実した人生を送ったようで、New Mexicoのアルバカーキーで亡くなった。

 わたしは彼のNavajo Indian Tribal PoliceLieutenant Joe Leaphornを主人公とした探偵小説を10冊近く所持していたが、一冊も読んでいなかった。一番最初の本を読み始めて、ややこしい ナバホ・インディアンの風習に関するやり取りが最初にでてきて、どうでもよいと思い、いつも読み始めるなり中断していた。

 我が友デボラー・ボエームさんの強いおすすめで、今度は覚悟を決めてとりかかり、はじめのその面倒なやりとりを過ぎると、話の展開はおもしろくなり、またたくまに読了でき、同じ要領で、手元にあったNavajo Indian Detectiveもの7冊を10日ほどのうちに全部読み終えた。デボラーさんのいうとおり、わたしは充分楽しめた。

 デボラーさんは、私が大好きであったが一度も訪ねる勇気も持たなかったロス・マクドナルド(Ross Macdonald)と直接会ったことがあるという。デボラーさん自身、大江健三郎の英訳者(”Changeling”-取り替え子)であるだけでなく、SFやホラーを創作・出版し、雑誌の編集長などを経た経歴からして、有名な作家と出会う機会も多かったに違いない。羨ましい限りである。

 そして、Tony Hillermanを読んで、いろいろな興味を引き起こされた。Indianといっても、アメリカ全土に分布していたわけで、それぞれの部族に習俗の大変な違いがあって当然なのだが、そんなことも、読むまでは気がつかなかった。彼が主に扱っているのはNavajo Indian Policeの話なので、Territoryはいわゆるアメリカ南西部でも特にFour Cornersといわれる Monument Valleyを中心に, Canyon de  Chellyのある Chinle, Ganado, Window Rock,  New MexicoGallup, Shiprock,  Aztec,  FarmingtonColoradoCortez,  DurangoArizona, Utah BorderGlen Canyon DamLake Powell 周辺ということになるが、話の展開によってはNew YorkWashington D.C.が影響してきたりする。

 物語は、なにもIndianの習俗をめぐる殺人事件だけでなく、国際テロや過去のIndian虐殺事件(Wounded Kneeなど)と関連したものなど、いろいろ面白い展開がなされている。考古学的な発掘などをめぐる殺人事件も発生したり、いわゆる金鉱などの発掘をめぐる殺人事件、あるいはカジノをおそった無法者を追跡する話など、なかなか興味深いし、話の展開が心理的な深みを持って展開されている。

 インディアンといえども、StanfordHarvardを卒業して弁護士になったりしている人間も居るわけで、そういうひとたちが故郷のNavajoをなつかしがったり、結局、都会の人間や環境に適応できず、故郷にかえる話など、いろいろと教えられることが多い。

 Hillermanのこのインディアンの習俗や風習、信仰その他の情報はAuthenticといわれており、ホンモノの知識がつめこまれているというので、これを手がかりにインディアンのことをもっと知りたいという気を起こさせるほど、なかなか興味深い物語が展開されている。

 特に同じSouthwestIndianでもNavajoZuni, Mescalero Apache, UtePuebloなどみな風俗慣習が異なるわけで、素人にはややこしいが、Hillermanを読むといっぱい興味が湧いてくる。

 カール・ユングCarl Gustav Jungの回想録〔Memories, Dreams, Reflections〕によると、アメリカを訪問したとき、ユングはプエブロ・インディアンの話を聞いて、大変感銘を受けたという大事な話が載っていて、わたしは拙著「寺子屋的教育志向の中から」の、ユングの自伝(回想録)紹介文のなかで特に取り上げて展開したが、このHillermanの本を読んでいると、たしかにインディアンの習俗・宗教・信仰のなかに、神聖なものが残され、伝わっているようで、もっと勉強しなければならないなあと感じさせる。

 私はHillermanの本で、はじめて、南北戦争の頃、1863年ごろ、President Lincolnがアメリカのインディアンの代表種族19(?)のリーダーに金Goldの握りをもった杖を贈呈したということを知った。中立を保って欲しいという願いであったそうである。それは酋長から酋長へと譲り渡されていったが、なかには盗まれて紛失というケースもあるとか。

私が読んだTony Hillermanの本は

 The Blessing Way 第1

 Dance Hall of the Dead 第2作

 Listening Woman 第3作

 Talking God 8冊目?

 Sacred Clowns 10冊目?

 Hunting Badgers 13冊目?

 The Wailing Wind 14冊目?

7冊で、あと Sinister Pig 〔15冊目?〕というHardcoverを持っているが、Storageにいれてしまって、なかなか見つからない。まだ、このIndian Policeの探偵小説は、わたしの読んでいないものだけでも10冊ほどあるようで、まだまだ読む楽しみが残っている。

  Hillermanを読む楽しみの一つは、扱う舞台がアメリカ南西部、Monument Valleyやその周辺ということで、西部劇の作家Zane Greyを読んで楽しめたように、アリゾナやユタ南部、ニューメキシコの自然がみごとに描出されていることで、わたしはZane Greyを楽しんだと同じように、自然描写を楽しむことが出来た。アリゾナとユタのBorderColorado Plateauとよばれる岩の塊が展開する大高原であるが、ソコを舞台に演じられる追跡や逃亡は、とても面白い。Zane Greyの初期の西部劇“Desert Heritage”など羊が水を求めて何百頭も岸壁から墜落死していく場面がでてくるが、ものすごいと思うと同時に、ありうる話だとおもったものであった。

 Hillermanを、まだエルパソに住んでいた頃読んでいたら、わたしのアメリカ南西部の旅ももっと興味深い、味わい深いものになったであろうと、わたしは自分の怠惰を今になって後悔する。Hillermanの本に展開された情報を持ってFour Corners周辺を訪ねれば、もっと素晴らしい旅になったのは確かである。そして、彼が2008年に亡くなるまで、Albuquerqueに住んでいたということであれば、頻繁にアルバカーキ-を訪れた私には訪問のチャンスもあったであろうにと、今になって、失くした機会を残念に思う。

たとえば、ニューメキシコのGallupにわたしは泊まったことがあるが、その辺はインディアンのPowwow で有名ときいてはいたが、アメリカのMilitary 関係の飛行機や武器弾薬の保管所として有名であったことなど全く知らなかった。鉄道が走っていたことには気がついたが、それがMilitary関係の必要から生まれたことなど知らなかった。そこが、米ソ対立緩和のなかで、兵器庫としてすてられたようになっているということなども初めて学んだ。

わたしが好きな本はエドガー賞を受けた第二作目“Dance Hall of the Dead”〔1973年〕であるが、”Wailing Wind”や“Hunting Badger”なども、話の展開がとても興味深い。中心人物であるナバホの刑事Lieutenant Leaphornは論理的な名探偵であるが、いつもほとんど殺されかかるほど危うい状況に陥る。

たとえば、第二作目に出てくる、魅力あるヒッピー風の女性SusanneLeaphornをヘルプしなければ、ほとんど殺されていたにちがいないというような危ない状況に陥ったりする。このSusanneは、わたしには源氏物語の“花散里”のイメージが浮かび上がるほど、私にとっては魅力ある女性として描かれている。そして、最後はヒッピー風にどこかへ消えていくのもなんとなく気になる。Ross Macdonaldの初期の名作“Blue City”の最後は、NaïveProstitute(?)であった女性Carla(丁度、「罪と罰」のソーニャのような)が襲われ意識不明の状態で病院にいると聞いた主人公Johnny Weatherは、個室にいれて特別に看護婦をつけて面倒見てやってくれと頼み、縁故のものRelativeでないとそんなことはできないといわれて、”I’m going to marry her, see?” I hung up. というところがある。わたしはこの種のHappy Endingが好きである。その点、“Dance Fall of the Dead”は、ある部分は、わたしにとってはPendingのまま終わるのが少し気に入らないが、まあ、印象的な物語で、エドガー・アラン・ポー賞を受賞した価値はある。

Tony HillermanのナバホもののPaperback版の表紙はインディアンのアートのイメージをしつらえた魅力的な体裁になっているのも好ましい。

 ともかく、まだ10冊ほど、このシリーズの本が残っているというのは、私にとっては楽しみである。

村田茂太郎 2012105日、6




28 Emily Grayson 「The Gazebo」(1999) を読む

 私の朝の犬の散歩のコースで、ほとんど必ず、どこかの家で裏庭に小さな Gazeboのある家の前を通ることになる。Gazeboとは英語の辞書ではSummerhouseとか Roof Turret with a fine view とかと説明してある。これでは、よくわからない。普通は Octagonal八角形の屋根を持ったあらゆる方向にOpen Tea Houseのようなもので、イメージとしては映画 Sound of Music の最初のほうで、若い男女がSeventeenの歌を歌いながらおどる休憩所のようなものである。映画では広大な敷地を持つ金持ちの家の庭にあるので、立派なものであったが、普通の家にあれば、それは外でまわりの風景を見ながらスナックを味わう休憩場所といえるだろう。ともかく、目立つのは屋根のかたちと、壁のないOpenな小屋といった感じである。

 街の中にあればそれは、いくつかのベンチをもった休憩所の感じになる。公園の一つの焦点のようになるかもしれない。屋根は八角形とはかぎらないようだ。

 このEmily Grayson の「The Gazebo」は290ページの小編なので、すぐに読める本である。私は2001年に買って、その日に読み終わったと最後にメモがしてあり、Goodと書いている。どんな話であったのか忘れてしまい、今、各種のRomance, Love Storyを読んでいるので、もう一度読み直してみた。

 話はニューヨーク北部の町にある地方新聞社の編集長である女性をある老人が訪問して会いたいというところから始まる。編集室は時間制限があったりして、ゆっくり話している暇はないので、どういうことかあらすじだけ簡単に聞こうとする。男は鞄を持っていたが、それはあけないで、これはLove Storyであることをつげ、この話の男女は、街にあるGazeboで毎年会うという行為を50年続けてきたという。(ということは、ふたりは結婚していないということである。)その Love Storyは新聞のそういう記事のところにふさわしいだろうというのである。そして、明日がその Gazeboで会うことになっている日だといって男は立ち去る。

 なんとなく気になる話で、翌日、その夕方の時間帯に彼女は Gazeboに出かけてみた。いろいろな人がくるが、それらしい人は来ない。何かの理由で来れなかったのかと思い、Gazeboの中の様子をみると、ベンチの下に昨日見かけたカバンが置かれている。不審に思って、カバンをとりだしてみると、鍵はかかっていなくて、中のものがあらわれた。そのメモに編集長である彼女宛のメッセージがあるのに気が付き、まあ、だまってカバンを開けたのは間違いではなかったと悟る。

 そして、もう、この男は二度とここには来ないという確信を持ち、新聞社にもちかえって、中を調べてみる。テープや新聞記事や飛行機の切符のきれはし、いろいろな情報が詰まっている。そこで、ひとりで、時間をかけて、そのテープを聞き、同時に自分の身の上も考えてみる。あの男が、この Love Storyの当事者であったことは明らかだった。

 これは、Nicholas Sparksの“Best of me”と逆で、High Schoolの男子生徒 Martinのほうが金持ちの息子で、女生徒Clairのほうは同じ学校でも下町の娘である。貧乏ではないが、つつましい生活をしている親子である。住む地域が違い、金持ちの親のほうは帽子を作る会社の昔からの社長で、その地域のボス的存在であり、やりかたが悪どくて、だれからも嫌われ恐れられている。その妻は昼前からアルコールを飲み、外聞や見得ばかり気にしている女である。男のほうの家系は代々プリンスントン大学の出身で、息子もプリンストンでビジネスを専攻することになっていた。

 男は、父親のありかたが気に入らず、下町に出向くと、下町の連中にかこまれて、殴り合いになり、けがをする。助けに入ったのが同じ学校に通っている女性Clairで、彼女は気安く自分の家に誘って、彼の手当てをする。そのとき、顔の腫れを冷やすのに、Steakがよいという彼女の案で、たまたま冷蔵庫にあった一切れの肉で顔を冷やす。彼女の父親が仕事から疲れて返ってきて、今日は肉があるそうだなというのをきいて、これがそうだと気が付く。父親は娘に肉を料理するように言って部屋に入ってしまう。

 男のほうは、金持ちの料理人のいる家で、フランス人の若い女性クックが料理をするのを見るのが好きで、時に料理の用意の仕方をおそわったりしていたので、その父親が娘にたのんだ Steakの料理を自分にやらせてくれといい、女の子が驚く間に上手に本格的な肉料理をつくりあげる。彼女が父親に運んだとき、父親はこんないうまいステーキは初めてだという。彼は娘が作ったと思っていた。

 そうして、二人は仲好くなり、そのうわさは彼の父親にまで聞こえるようになった。親は最初は遊び程度だと思っていて、軽く見ていたが、本格的だと知って、仲を裂こうとする。Martinのほうはプリンストンに行くことになっていたので、それで終わるだろうと思っていたら、ふたりは彼がプリンストンに行っても、ことあるごとに帰郷して娘と会っている。そして、プリンストンの3年も無事終わり、最後の年の最終テストで彼はあっさり投げ出し、親には無断で、プリンストンを去る。Deanから父親に連絡があり、事実を知り、今すぐ帰って特別の試験を受ければすべては許可されると父親は説得しようとするが、親の道を歩む気がない息子Martinは無視する。

 彼は料理をするのが好きで、フランスやヨーロッパで本格的に料理を身に着け、立派なレストランを開きたいという夢を持っていた。一方、娘のほうは彫像が得意で、才能があり、Artの大学に行きたいとか、イタリアなどの本物の彫像を見たいと思っていた。それで、彼Martinは彼女Clairに、ふたりでヨーロッパにゆこうと誘う。金はおじいさんが、彼の誕生の際に彼のものとしてくれた秘蔵の物品があり、これを売って、しばらくは暮らそう、今、20歳で21歳になれば、おじいさんの遺産が手に入るから、それでヨーロッパでの滞在・勉強の費用はだせるだろうということであった。

 出国の手配で、彼女は Birth Certificateが見つからないから、国外旅行は無理だと気が付く。そのとき、二人の愛情の強さに感激したNotary Public公証人が、まだなり立てだけれど、リスクをおかして、証明書なしに必要な手続きをしてやり、彼らは無事ヨーロッパに発つ。

 フランス、イタリアなどで豪華なホテル生活をしながら、見聞を広め、もとの家のフランス人クックとも会う。彼女の紹介でアイルランドにわたり、料理のヘルプで見習いながら、就業を続けていた。そして、21歳になったときに、おじいさんからの遺産のはずの金を自分の口座に移そうとしたら、金はなくなっていた。つまり、父親が閉鎖したのであった。

 この父親というのが信じられないほど自分の信条だけで生きている男で、息子が自分の思う通りにプリンストン大学にいって、自分の Hat Businessのあと継ぎをする気がないと知ると、あらゆる手段を使って、その妨害をしようとする。息子の幸福を願う親ではなく、自分に反抗した息子は徹底的に敵なのである。金は一門も出さなくなっただけでなく、彼が故郷でともかく愛する女性とレストランで働いて料理の技術をいかそうとするのにたいして、町の権威である父親は、各レストランにあらかじめ通達をだしたのか、どのレストランも彼を雇おうとしない。最後に、Dinerだけは、父親の連絡も忘れたのか、即座に雇ってくれたが、彼が工夫をしておいしいものを作ろうとしても、認められない。結局、ヨーロッパに戻るしかない、ということで、愛する彼女のもとを離れて、ひとりイギリスにもどり、そして、レストラン経営で成功する。もともと、イギリスでふたりで結婚してという計画が実現する寸前まできていたのに、女の姉から電報で母親危篤と知らせが入り、彼女はかえることになったわけであった。

 そこで、二人は思い出の場所Gazeboで年1回、何があっても会おうという約束をし、彼は料理経営にイギリスで成功しながら、年1回、Gazeboを訪問していた。そのうちに、お互いに年1回の出会いだけという満たされない生活に不満を感じ始め、彼のほうには金持ちの未亡人が誘いをかけ、ことわるのに苦労するほどであった。そして、そのときのGazeboでの会話は、彼女のほうから、自分をさそってくれる優しい男がいる、お互い、今までのままでは不幸が続くだけだから、お互い違う相手と結婚してはどうかという提案を聞いて、彼はとまどう。しかし、二人の愛情はホンモノだから、年1回のGazeboでのOpenな会合だけはつづけようと話が決まり、そのとおりに、女も男もそれぞれ別の相手と結婚する。男はイギリスで子持ちの未亡人と結婚し、一応は生活的には満足できるようになる。女のほうも、彼との燃えるような愛情関係ではないが、立派な男性であり、子供そして孫ももつようになる。

 お互い、結婚相手に、この年1回Gazeboでの会合の話はしており、どちらの相手も、愛する相手が、それぞれ別の異性と年1回会うことを好ましく感じてはいないが、OKせざるをえない。

 そしてあるとき、Martinは夕暮れ、Gazeboに向かって歩いているとき、親が歩いてくるのに気が付く。避けるわけにゆかず、彼が母親に声をかける。母親も父親も年老いていたが、母親は息子に会ったことを喜ぶ。彼女はイギリスの知人から、彼がGazeboという名前の付いたレストランを成功させて、立派にやっていることは知っていた。父親とは冷たい挨拶だけで済ませ、形式的に機会があればイギリスのレストランを訪れてくれとだけいって別れる。まもなく、母親はなくなり、彼は教会の葬儀には隠れて出席した。父親が亡くなったときは、訪問も何もしなかった。彼らの遺産は息子ではなく、すべてプリンストン大学に寄贈された。

 そして、Gazeboで年1回の会合を続けている間に、二人はお互いに年をとり、女のほうはCancerになる。そして亡くなる。

 女編集長がGazeboをおとずれて、会えなかったのは、その前に女が亡くなっていたからであった。彼の残していったテープを聞き終わり、書類などみていると、記念的なものがしまわれていた。最後に、US Passport Application用紙がしまわれていて、Notary Publicのシールがしてあった。サインはニックネームでされていたので、気が付かなったが、よく調べてみると、それは彼女Abbyの父親の名前であった。つまり、二人にとって最大の事件ともいえるヨーロッパ旅行を可能にしたのが、Birth Certificateもなしに、書類にNotary Publicのサインをした父親であった。そして、一見、普通の親におもっていた両親が、このMartinClairの愛情関係に感激して、ライセンスを亡くするリスクを冒してまでサインをするほど、熱烈な恋愛を体験した両親であったと知る。そして、なぜ、この老人、Martinが編集長Abbyに、あなたしかいないと、50年にわたるGazeboでの会合の話をきかせたかったのかを理解する。

 最後に、Keyがでてきた。それは、Clairが父親の仕事を引きついで立派に成功させていたMaintenance Businessの倉庫のカギで、それをつかって倉庫を訪問した彼女は、その倉庫の中に、たくさんの彫像がしまわれているのを知った。それらは見事な出来栄えで、彼女がその制作をあきらめたわけではなかったのであった。彼は自分の望む料理のほうで成功をし、彼女はひそかに念願の彫像制作をつづけていたのであった。

 一度、Clairの娘が思春期で男との恋愛で悩んでいた時、彼女Clairは相談にのってやろうとした。そうすると、娘は母親の、自分の父親との熱烈とは言えない二人の在り方を見ているので、熱烈な恋愛をしていないものには自分の悩みなどわからないといい、母親から、お母さんは、あなたが聞けばひっくりかえるような、愛情と熱情に満ちたひそかな生活を続けてきたのだ、ときかされる。普通の母親に過ぎないと思っていたので、びっくりして、娘はすぐに恋人にうちあけたことであった。

 これは、不思議なLove Storyである。そして、不思議な親子のありかたの話である。Clairのほう親は、最初は身分違いを理由に消極的であったが、彼の財産状況を知り、ロンドンで料理の仕事を続ける必要を感じて、娘ともどもイギリスに帰れというが、なにぶんにも病気がちでほうっておかれず、結局、違う結婚をし、ただ、七夕の会合だけはつづけたのであった。この娘Clairの家庭はまともであった。男Martinのほうは、信じられないような話であるが、こういうケースもあるようだ。息子や娘の幸福というよりは、自分のメンツや考えが大事という親もいるわけである。この話では、それぞれ、無一文になりながら、苦労し、努力して、自分の才能を生かし、成功するという成功譚であった。愛情も放擲するのではなく、それなりに貫徹できたのであった。

 Kristin Hannahの「Home Again」という小説には、金持ちの父親が、娘を勘当してしまい、娘はひとりで17歳ほどで子供を産み、Single Motherの収容施設で苦労しながら、働き、勉強し、優秀な脳外科医となる話が書いてある。この場合、相手の男は事実をしらず、堕胎して、親とはうまくやっているだろうと思っていた。この Home Againも面白い話で、この父親は死ぬときには娘にすべてを遺して去った。

 アメリカでは思春期男女の家出が大変多い。今の状況を私は知らないが、あさひ学園教員時代に書いたいくつかの文章に、1年間の家出50万人とか、何年か後には100万人とかという数字であったことが書かれている。PBS教育TV Front Lineなどからの情報であった。このうち、90%は無事に家に帰るらしいが、あとはおぼろである。おそろしい犯罪に巻き込まれている可能性が無数にあるわけである。

 この Gazeboにある父親のような態度をとる親がいっぱい居れば、この小説は成功譚だが、ふつうはおかしくなるのが必然である。

私の母は、私に、立派になれとか、成功しろ、出世しろなどということは、一切いわなかった。あんたが自分で幸せに思える道をすすめばよいということであった。そのとおりに、私は父が希望した技術者のみちからそれて(まちがって入ったと気が付いた工学部を中途で退学し)、文学・哲学関係の方向に入って行った。

親は自分の意思を貫徹させるのではなく、子供の才能・性向、性格などをよく見抜いて、子供の天分を生かす方向に援助するべきであろう。不幸な子供たちがこの現在たくさんいることを思うと、家庭環境の重要さがますます切実に感じられる。

Kristin Hannahの小説やその他のLove Storyはそういった家庭環境の重要さを知らせてくれる面をもっている。

この 「The Gazebo」 は小編ながら、なかなか魅力的な一つの生き方を描いていて、後味は良いほうであった。



村田茂太郎 2013年4月26日






29 K.C. McKinnon 「Dancing at the Harvest Moon」を読む

 1997年出版で、わたしは昨日(2014年11月29日)第三回目を読了した。230ページほどの本で、絵も挿入されているから、読みやすく、すぐに読了する。

 題名が象徴しているように、ロマンチックな内容の本である。似たような本でKristin Hannahに「On Mystic Lake」というものがあり、これも私は大好きで、すでに三度は読了している。

 どちらも自分の子供たちが、もう大学生になっている45歳前後の女性が主人公である。アメリカでよくある話なのか、ある日突然、夫が、自分は別の女性が好きになったから、別れると一方的に言い出し、それを実行する。どちらも裕福な、成功した弁護士などを職業とする男である。

 「On Mystic Lake」については、また別に紹介したい。

 この「Harvest Moon」は、はじまりは、そのように夫からの一方的離婚宣言ではじまるわけであるが、この小説の展開はすこし普通と異なる。

 女主人公Maggieは1960年代の学生時代に、アルバイトということで、カナダのこじんまりした、きれいな湖沿いの町に位置するHarvest Moonというレストラン兼Dancing BarWaitressをして、三度夏のシーズンを過ごした経験がある。そのときRobert Flaubertという若者が好きになり、ふたりはつかの間の性愛を楽しんだ。若者Robertにとっては、彼女Maggieとの愛が忘れられない。しかし、男は地元の人間であるのに対し、女はボストンから出稼ぎにきていたので、大学もアメリカ・サイドであり、結局、男からの情熱のこもった手紙の連絡にもかかわらず、女は男をあきらめ、別な男Joeと結婚し、自分も英米文学でPh.D.を取得して、夫の居るKansasの大学に職を得ていた。今は下の娘も大学生で、自分は大学教授、夫は弁護士ということで、外見はまともな、ゆたかな家族のようであったが、夫が突然、同じ弁護士事務所の若いParalegalの女性と結婚するといいだしたので、途方にくれてしまった。

 離婚後、ある日、屋根裏部屋で自分の指導する女学生のために、自分の書いたふるい書類をさがしていて、その昔のカナダの初恋の相手Robertからの手紙の束を見つけた。それは、まさに自分の過去の再発見であった。夫と離婚してしまった今、彼女は初恋の相手が今どうしているだろう考え始め、その思い出の町を訪問する決意をする。

 Little Bear Lakeという名前の湖を前に、Harvest MoonというRestaurant/Dancing Hall/Barが建っていた。今はどうなのか。飛行機で町に着いた彼女はこのHarvest Moonが営業をやめて売りに出されているのを知る。そして、同じころ、25年前に一緒にWaitressをした女友達Clairも、たまたまこの町に帰ってきているのを知る。

 彼女は1969年以来、自分のほうから男Robertを見捨てたかたちになって既に25年経つ。彼女がレストランで働いていたとき、この女友達クレアーClaireもいれて、いつも三人で楽しく付き合っていたため、男がどうしたのか気になっていたが、彼女は女友達とも連絡を絶って久しい。25年、完全に連絡を絶っていたので、はじめて女友達と再会しても、Claireには、すぐには彼女の名前Maggieが浮かばなかったほどであった。

 ともかく、初恋の男性がどうしているのかも知らなかったが、会いたいという事でカナダまで飛んできた。そして、彼女Maggieが本当に何も知らないのがわかって、Claireは、男Robertが、最近、Heart Attackで、まだ40代の若さで亡くなったことを告げる。男は、愛する女Maggieがアメリカで結婚したと知って、自分も別な女性と結婚し、男児をもうけたようだと知る。今、その子供がどうしているのか知らないが、彼女は青春の最高の思い出が残るHarvest Moonを元のOwnerから買い取って、自分がこの思い出深いDancing Barを再建しようと決意する。

 そして登場するのが昔の恋人Robertの一人息子Eliotである。彼女はDancing HallHarvest Moon”をRemodelするためにHandymanを募集したが、広告がでるまえにClaireからその話をきいた“何でも屋”のEliotが彼女を訪れてきたのであった。

 はじめて若者Eliotが登場したとき、まさに昔の恋人の亡霊が出現したようで、すべてが同じようなRobertのイメージと重なったため、びっくりして、彼女はもっていたコーヒーカップを落として割ってしまった。

 そして二人はお互いを知るようになる。驚いたことに、若者は彼女の秘密までよく知っていた。それは、別に不思議でもなく、彼が、父親がKeepしていた彼女の手紙を全部読んだということであった。

 若者は25歳、大学教授Maggieは45歳。そして、二人の間に、あるいは若者のほうから一方的に、彼女への愛の告白が始まる。彼女のほうは自分の娘が若者Eliotよりも何ヶ月か若いだけなので、父親が若い、娘よりすこし年上なだけの女と結婚し、自分がこんなことになると、世間体もおかしいし、娘たちもおこりだすだろうと思って、一度は体を許したが、こんなことは続けられないと考え、せっかく、Dancing Barを自分で経営するつもりで開店Partyまでうまく成功させたが、もうKansasに戻るからと言い出す。店の経営は女友達Claireにまかせるというわけである。

 熟年の男が自分の子供と同じような世代の若い女と関係を持つという話はよくあることである。逆の場合はどうか。熟年の女性に若い男が興味を持ち、真剣に愛するということが可能か。

 最近、わたしが読んだJ A JanceMysteryで、Sedona在住の元TVアンカーウーマンAlli Reynodlsを主人公とする物語では、結婚した息子がいる主人公AlliCyberサイバー関係のベテランとして、何かあるたびにコンピューター操作でAlliを助けていた男が、ただ情事をもつだけでは満足できず、最後に、Alliが誘拐され、もう少しで殺されるところまでいったことから、いつまでも結婚を伸ばしていないで、すぐに結婚しようと決意し実行する話がでていた。この中ではAlliはもう50歳前後である。男は30歳過ぎ位か。

 まあ、成熟した女の魅力ということであれば、若い男が真剣に愛することも可能であるように思われる。性愛だけを考慮すれば、ありえない話だと思われるかもしれないが、人間の魅力とは性愛だけで決まるものでない。熟女の魅力は年齢をこえて若者を魅惑するであろう。もちろん男の場合も同様で、最近私が続けて読んだ小説の女主人公はみな45歳前後で夫から離婚を宣告される話であった。そういう年齢が更年期Menopause, 性愛などとからんで、人間関係として、女性には危機的な年齢なのかもしれない、そのころの離婚騒動を扱った小説、Love Storyが多いのは事実である。しかし、最近はギネスの記録でもあらわれているように、60歳になった女性が子供を産んだりすることもあるという話だから、性関係は年齢とは関係なく持続するものかもしれない。

 この本は、ひとりの女を愛した男の息子が、同じように、父親が愛した女を愛するという話で、それに至るまでに、女は世間体その他を気にして、今まで準備してきたすべてをなげうって、もとの大学教授の場にもどろうとするが、自分が25年まえに恋人Robertに書いた手紙をその息子のEliotから手渡されて読み、いつも自分がある場面から逃げてきているということを知り、いったん、カナダからアメリカにうつりかけたが、Little Bear Lake, Harvest Moonに戻ることになる。

 自分が25年前に手紙に書いた文言・決意をわすれてしまっていたわけで、今、新たに読み直して、そうだ、逃げていてはいけないと覚悟を決める。We need to live life fully. If the day ever comes that I find love, I‘ll grab hold of it. 私たちは人生を十二分に生きねばならない、わたしがLoveを見つける日がくれば、わたしはそれをしっかりとつかむ、とかと彼女が自分でいっていたのを忘れて、年下の恋人Eliotから思い出されねばならなかったのだ。You are what other people think. ・・・But what about what you think? What about what I think? 今のあなたは他人がどう考えるかで存在している。・・・しかし、あなたはどう考えるのか。わたしがどう考えるか・・・。若いEliotのほうが、単純ではっきりしているわけだが、当然である。Richard Feynmanの“What do you care what other people think?”がここでも通用するといえるだろう。他人が思うことを気にしてどうなるの?そのとおり。人生は短い、自分の意思に忠実に生ききるしかない。

 無事にLakeについたMaggieEliotの棲んで居る湖畔のLodgeに向かい、お互いを見つけてHappy Endingとなる。

 この本には1960年代から1970年代にかけて流行したらしい歌のタイトルが沢山出てくる。ジュークボックスがそういう歌を流していて、誰も親しんだが、特にこの三人組はきまった歌を好んでいた。それで自分でDancing Barを経営するつもりになったとき、最新の歌謡曲でなく、彼女が取り揃えようとしたのは1960年代のPopular Musicのレコード版であった。残念ながら私はアメリカの1960,70年代の流行歌手など誰も知らないし、歌の題名も知らないので、ムードはよく理解できなかったように思う。たしかに日本でなら、流行歌がヒットした時代というのがそれぞれあり、(それが流行歌といわれる理由であるはずだが)、流れている流行歌を耳にすると、それがはやった時代の自分の思い出がわきあがってくる。もちろん、個人的にマーラーの交響曲(特に5番)に没頭していたころとか、モーツアルトのピアノ協奏曲ばかり聴いていたころとかという回想もありうるが、巷で流れてくる音楽といえば、どうしても通俗的な流行歌ということになり、それでも、それが一番流行した時代を思い出すきっかけになるわけで、ある意味で、流行歌のよさといえる。プチット・マドレーヌの菓子だけが、失われたときを思い出させる素材というわけでないのは明らかである。匂い、音、タッチ、すべてが過去につながっていく。

 主人公Maggieが英米文学の大学教授ということで、本は大好きであり、Eliotという名前も、彼女が好きであったT.S. Eliotの話から、恋人が親しむようになった名前であり、ほかにEliotよりもYeatsが状況にふさわしいと感じる場面もある。そしてFrancis Scott Fitzgeraldの「Great Gatsby」も適度に挿入されて、効果を挙げている。

 大体、Love Storyが展開する場所は湖沿いの魅力的な環境であることが多い。わたしもロマンチストで、そういう静かな湖畔を舞台に展開する物語が好きである。Nicholas SparksLove Storyも大概、彼の出身地らしいNorth Carolinaの海岸沿いの小さな町であることが多い。通俗的だが、やはり好きなものは好きなので、仕方がない。

 この物語もSecond Chance 第二の人生をめぐるLove Storyであった。

村田茂太郎 2014年11月30日、12月1日




30 J A JanceMysetryを読む 2014年10月11月

 最近、J A JanceMysteryを6冊ほど続けて読了した。J A Janceの本は読みやすく、私の好みに適した展開となっているので、いつも私は読み終わって満足する。

 Janceの本で持っていない本をAmazon.comで調べていくつかをオーダーし、到着し次第、かたっぱしから読んでいる状態である。アマゾンは便利である。

 彼女は比較的多作のほうだと思う。すでにMysteryだけでも50冊以上出版されていて、私は30冊以上、すべて自分で購入して読了している。今、本の最後の自分の短いメモ・感想をみると、みなGoodとかVery Goodとかと書き込んである。1年間に3冊か4冊書き上げているようで、そのどれもが見事な出来栄えなので、立派なものだと感心する。Ross Macdonaldなどは1年に1冊であったと思う。最後のころは10年ほどの間に3-4冊だったのでは?多作で有名なのは女流作家のNora Robertsだが、このひとはものすごいスピードで書き上げているようだ。それでいて、Northern Light を読んだが、アラスカのムードらしきワイルドさをよくとらえていて、満足できる出来栄えであったので、感心した。1年間に10冊ほど出版しているのではないか。

 わたしは何度もあちこちで表明しているように、MysteryではRoss MacDonaldLew Archerものが大好きで、18冊ほどあるその作品のすべてを少なくて2回、多いものは4回も5回も読み返している。そして、いつもやはりすごいと感心するばかりである。最近また順不同でLew Archerものを9冊ほど読み直し、やはりみなすごいと感心している。

 どこに感心するのか、すこしまじめに分析してみたいと思うが、そのRoss MacDonaldに対して、J A Janceの世界はかなり異なる。マクドナルドのほうは離婚を経験した私立探偵Private Detective Lew Archerが主人公で、つねにLew Archerの目を通して話が展開し、Archerが見聞きし、感じたことを読者もその場で感じることになる。これは探偵小説の方法論として正論であると私は思う。しかし、私立探偵に相談する形となるため、依頼主は金を持った人間が主であり、内容的には各種の犯罪に及ぶが、ある意味ではその世界はかぎられているといえる。つまり、家族を持つPolice Detectiveのような世界は無縁である。Police Detectiveの場合は犯罪内容、話題は豊富である。私立探偵に頼むというケースとは完全に異なる。今も私立探偵という職業があるのかどうか、離婚問題などで活躍し、弁護士事務所の下請け捜査係のような存在が主な仕事ではないかと思う。したがって、たしかにLew Archerの操作中につぎつぎと関係者が殺されていくが、それは最近の多くのDetective Novelが扱っているような、いわゆるSerial Killer異状犯罪者を扱った残虐な殺しとはまったく異なる。

 一方、J A Janceは今では4種類の主人公をもったMysteryを書いている。SeattleWashingtonPolice Detective J P Beaumontを主人公としたもの、Arizona Bisbee Cochise Countyの女シェリフJoanna Bradyを主人公としたもの、Arizona Sedona在住のもとTV Anchorwomanを主人公にしたAli Reynoldsもの、そして最後にArizona, Pima CountyRetired Sheriff Brandon Walker &His Familyをあつかったシリーズ。

 どれも個性があって、すばらしい。J A Janceの書くものは細かいところにまで目が行き届いていて、見落としを感じない。ある作家では、結末に至ってもなんとなくすっきり解決した気がしないものがあるのに対し、JanceMysteryの場合はそういうミスはない。

 彼女の主人公はみな家庭人で、女シェリフBradyの場合など、再婚してシェリフをつとめながら子供を産みという具合で、まさに女性ではじめて書けるような展開であり、細かいところにまで気を配る女性の繊細さと手際よく大胆な処置能力が見事に発揮され、読んでいて気持ちよい。私はエルパソに10年以上住んで、AmericaSouthwestはクルマで走り回って、ArizonaBisbeeを中心とした Cochise Countyの小説の舞台はたいがい見知っているので、普通以上に親しみがわく。そして、自分が彼女のようなシェリフのPositionにあれば、彼女のようにてきぱきと処理できるだろうかという別な興味もわく。

 Sedona在住の女性Ali Reynoldsを主人公とした小説もすばらしい。すでに9冊ほど出版されているようで、わたしは7冊読了した。全部、読むつもりである。

 SeattleJ P Beaumontを主人公にした Second Watchも最近読み終わったが、まさにVery Goodであった。最初の未解決犯罪とベトナム戦争体験、それに両膝の手術という状況をうまくいかして、見事にストーリーを展開して、すべてをそつなく解決していく手腕には感心するばかりである。このBeaumontものがJanceの最初のDetectiveもので、すでに20冊近く出版されているようだ。このほうは、私は半分ほどしか読んでいない。いずれ、未読ものをとりよせるつもりである。

 Sheriff Bradyものの Judgment Call も見事なできばえであった。これも現在の殺人事件を追及しながら、飲酒運転の犯人にひき殺されたシェリフBradyの父親の過去の事件をBradyの夫が記録を整理するなかで、犯罪の解明に役立つ手がかりを見出し、それを利用して、飲酒運転の結果ではなく、シェリフであった父親を意図的に犯人がヒトを操作して殺したと解明し、すべてを見事に解決するというもので、さまざまな関係者の役割も上手に描き出されていて、好もしい。このBradyものは、わたしはほとんど全部手に入れ読んでいるはずであり、どれもGood以上のできばえと記している。

 Brandon Walkerものは、すこし展開が異なって、特にこのRetired Sheriffが活躍するわけでないが、複数の登場人物がみな大事な役目を果たし、納得のいく作品となっている。

 アリゾナ南部はメキシコからの移民や土着Indianなど特殊な問題が絡むため、扱いも繊細さが要求されるが、その点も彼女は見事である。2000年出版のKiss of the Bees という作品は450ページほどの大作だが、Serial Killerが獄死したあと、その弟子とも言えるおとこが復讐を実行しようとする話だが、Tohono O’othham Indianの伝説をたくみに用いながら、平和を愛するIndianSpiritを上手に生かして、なかなか深みのあるMysteryに仕上げている。Lew Archerも読んでいたため、4日かかったが、Very Goodと私は書き込んでいる。

 どうしたことか、わたしが訪れるLos Angelesの図書館にはJ A Janceものが見当たらないので(James PattersonKristin Hannah, Patricia Cornwellなどは図書館にいっぱい並んでいるのだが)、Amazonで買うことにした次第であるが、それでよかったと思う。図書館に依頼して取り寄せてもらう手ももちろなるが、わたしはどうもPossessiveで、いい本は手元に持って、いつでも読み直したいという気持ちがあるので、お金がある間はほしいものは手に入れたい。

 ともかく、J A Janceのものは、どれも安心して楽しめる。みな、もう一度読み返してもよいと思っている。

村田茂太郎 2014年11月6日




31 万葉集をめぐって(難訓の歌、なぜ?)藤村由加と李寧煕を読む



わたしが持っている万葉集は中西進全訳注原文付き講談社版文庫本(5冊)である。ほかに岩波文庫、角川文庫など。岩波、角川は原文付きではない。



最近、藤村由加「人麻呂の暗号」新潮社1989年1月出版を読む機会があった。同時に、文芸春秋社の「もう一つの万葉集」李寧煕(イヨンヒ)1989年8月出版、も読み終えた。



この二冊の本はとても面白く、いろいろと考えさせられた。



特に面白いと思ったのは、第一巻No.9の額田王のバクゴウエンリン・・・の歌に関してである。これは、万葉集中、古来、万葉第一の難訓の歌といわれ、1000年以上にわたって誰も読み解いたものはなかったそうである。えらい学者・先生方が苦労して解釈しようと努力し、そのTrialは30種類を超えるとか。(「もう一つの万葉集」李寧煕(イヨンヒ))。中西進原文対訳も最初の2節は漢字そのまま引用ということで、注釈に古来からの解釈がつけられているだけ。その解釈は筆者李寧煕(イヨンヒ)によれば、全然、的外れということになる。



藤村由加はアガサこと中野矢尾先生指導のもと、朝鮮語(韓国語 古代・現代)などを学びながら万葉仮名について考察し、トラカレと呼ぶグループの仲間と万葉集を、とくにそのなかの <柿本人麻呂>の歌について研究し、発表したものが「人麻呂の暗号」で、李寧煕(イヨンヒ)はすぐに、この「人麻呂の暗号」に目を通した模様である。その作業はアマチュアの手にゆだねられ・・・歌の解読に挑戦、・・・しかし、これらが正しい解読をしているかというと、残念ながら部分的に鋭い指摘があることを認めながらも、「解読」というには程遠いという意見が第一章に書かれている。(P.16)。そして第五章P.121に人麻呂の最も有名な 東野炎・・・ひむがしの のにかぎろひの たつみえて かえりみすれば つきかたぶきぬ の 月西渡 に関しての誤訳の指摘が韓国語の達人らしくなされている。



しかし、P137には次のような意見が記されている。言語交流評議員 中野矢尾女史指導による一団の万葉研究女性チームが、この「手節」を『守節』と解釈していますが、韓国語を熟知されていられない方たちがここまで解読しおおせた卓見と努力に敬意を評し、今後のより一層の精進を期待します。と。何だか子供をあやすような言い方だが、朝鮮語(韓国語)を外国語として学ぶ人間には、どうしても超えられないハンディキャップといえるだろう。



藤村たちは柿本人麻呂が刑死したらしいということを万葉集の中の歌を読み解く事によって、引き出す。すでに人麻呂が刑死したらしいという説は梅原猛が名著水底の歌で展開したことであるが、古代朝鮮語(韓国語)と漢語、古代日本語のやりとりをめぐって、漢語辞典・朝鮮語辞典などを活用しながら、歌の表だけでなく、隠された裏の意味を見つけ出そうとする作業は、推理小説のなぞの解明の過程を読むようで、興味深い。



考えてみれば万葉最大の歌人と言える柿本人麻呂が生没不明などというのは、本来ならありえない話で、これは時の権力が(藤原不比等など)批判者・反対者をその肉体だけでなく、歴史上の存在さえ抹殺しようとした結果であるにちがいない。(もっとも、紫式部も生没年不明のようだが)。



藤村の本は主に人麻呂をめぐってであるが、万葉集を読み解くのに、朝鮮語(韓国語)、漢語の知識なしでは不可能であることを鮮やかに示している。



そして、李寧煕(イヨンヒ)の本は、難解といわれてきた万葉歌が、難解であったのは日本語読みしようとしていたからで、朝鮮語(韓国語)の知識を持ってとりくめば、歌の本来の意味が無理なく理解されたであろうということを、例を挙げて説明する。



第一巻No.9の額田王のバクゴウエンリン・・・の歌は韓国語に造詣が深ければ、それ程無理なく理解できたであろうということがわかるという。



問題の歌を李寧煕(イヨンヒ)は、次のように訳す。以下は本からの引用。(P.55.



まぐをまわせよ 大股のまぐを識らせよ 来たれ まぐ立ちにけりに 行き来せむ 幾度



(まぐをおまわしなさい。貴方のその大股のまぐを識りたいのです。さあおいでなさい。まぐが立っているのですから、行き来しましょう 何回も)



これを5.7.5.7.7にするなら、つぎのようになりましょうか。



まぐ(麻具)まわせ 識らむとぞ思う おおきみの さち立ちにけり ゆかむいくたび



当時の最高権力者である中大兄に対し、「あなたのセックスがどのようなものか、とくと体験つかまつろうではありませんか」と挑発的ともいえる意味をこめてこのように歌った額田王・・・、



云々ということで、李寧煕(イヨンヒ)によれば、この歌はセックスを大胆に歌ったとのことである。ともかく、日本の古来からの有名な学者達全員が解読できなかった歌が、韓国語(古代・現代)に造詣の深い、同時に日本語も理解する韓国人・作家兼国会議員 李寧煕(イヨンヒ)女史が解読したことになる。



ここで、わたしが面白いと思ったのは、古代日本語は中国文化の影響をもろに受け、同時に朝鮮半島の新羅や百済や任那と関係が深く、朝鮮半島からの帰化人が文化的にも重要な役割を果たしたこともわかっているにもかかわらず、どうして、日本のエライ学者達は、ヤマト言葉、日本語と漢文の知識だけで万葉集を読解しようとし、おとなりの朝鮮語(韓国語)の知識の援用を求めなかったのか不思議である。この第一巻No.9が読解不可能ということで、どうして日本語の知識だけでなく、中国語や朝鮮語の可能性を検討しなかったのかという疑問がわいてくる。



李寧煕(イヨンヒ)女史は次のように書いている。「どうしてもすっきりよめない場合、強引に日本語一点張りでよもうとしないで、これはあるいは外国語でなかろうかと、疑ってもみないのがかえって不思議なのですが・・・」。「万葉歌が詠われた五世紀から八世紀にかけての日本の国際政治的背景を考えると、渡来・非渡来を問わず、当時知識階級のことばであった韓国語で、これまた知識階級の文字であった漢字を使って歌を詠む、あるいは文書をつくるということは、むしろ自然の成行きではないでしょうか。」(P.211)。



「それにしても、この万葉歌人たちの韓国語式漢字訓読に対する実力と、韓国古代語に関する語彙の豊富さに、またまたびっくりさせられます。」「したがって、ひとつの漢字に、幾通りもの意味を与えてよませている韓国語式訓読法に関する正確な知識なしには、万葉歌の正解は不可能に近いといえます。」(P.281)。



わたしは拙著「寺子屋的教育志向の中から」の<言語と文化>に関するエッセイの中の日本語と朝鮮語という文章で、金田一晴彦の「日本語」を引用しながら、渡辺キルヨンの朝鮮語のすすめのなかで指摘されていた話を引用し、結局、朝鮮語の理解なしには日本語もまともに論じることはむつかしい、そして国文学専攻生に朝鮮語の学習を必須とする京都大学国文学科の方針は正しいというような感想を記したが、この李寧煕(イヨンヒ)や藤村由加の本を読むと、まさにそのとおりで、今後は朝鮮語(韓国語)の知識なしには、特に万葉集は読解不可能とはっきりいえるだろう。



問題は日本語の知識だけで、古代の文芸が読解できると考えるエライ学者たちの偏見で、すでに1960年代に単独で、万葉集第一番の雄略天皇作といわれる歌が、古来からの通俗解釈とはまったく別の天皇即位宣言ということを見破った日本人がいたそうで、この二人の著者も、和歌山県の郷土史家であった宮本八束氏に敬意を表しているが、当時、彼の意見はエライ専門学者からは無視されたと記されている。



そして、今までただ語調を整えるための無内容なことばとして説明されてきた枕詞が実は無内容どころか、重要な意味を持ち、なくてはならないものだということが、藤村・李 両者の本を読むとよくわかる。この枕詞の理解のためには、古代朝鮮語(韓国語)の理解・援用なしでは不可能らしい。「枕詞を古代韓国語で読むと、実にすんなりと、明快に解読されます。」(P.282)。



たとえば、 そらみつ やまと の そらみつ が朝鮮語の知識、古代の歴史の知識を援用する事によって、無意味どころか、どうしてつながっているのかが明快にわかることになる。(P.34, 35.こうなると、日本語・ヤマト言葉だけで日本古典を理解することは不可能ということがハッキリ証明されたようなものである。



村田茂太郎 2012年7月14日



今から23年前、1989年に出版されたこれらの本をなぜ今読んでいるのか。というと、実は、これらは私の知人の書庫にあった本で、ドイツ人である未亡人から20箱近い日本語の本を譲り受け、のちほど、私は何百ドルかの代価を支払った。古本で売れば、ただみたいな値段であったかもしれず、Over Paidだと思う人もいたが、わたしはその彼の蔵書のなかから、村松剛の桂小五郎・木戸孝允伝「醒めた炎」を見つけてすぐに読めたし、ほかに何冊かのいい本を見つけ、それだけでも価値はあると思った。そして、今、わたしの蔵書を倉庫に入れる作業をしていて、これらの本に気がつき、おそまきながら、今、読み始めたということである。「百人一首の秘密」 という本を教えてくれ、貸してくれたのも、彼であった。この本も私に新しい視野を開いてくれた。あさひ学園の国語の時間で百人一首の説明で紹介したほどである。この新しい万葉集の読解は性教育の面まででてきて面白い。「平安万葉集」と「あたらしい万葉集」。まさに私達は二種類の万葉集を持つに至ったといえるかもしれない。額田王が蝋人形ではなく、激動期に生きた、したたかな女性として蘇るのも興味深い。



これらの本が出版されてすでに20年以上経った。今の日本の万葉学はどのような段階にいるのだろう。いまだに、難訓ですませ、朝鮮語(韓国語)の学習はおろそかにしているのであろうか。興味の湧くところである。エライ筈の先生がサザンカとツバキの散り方さえ知らないで、堂々と評注した例を、私は安東次男の芭蕉俳諧の研究書に引用されていたので知っている。ビックリしたものであった。出版までにだれかが気がついて間違いを指摘できたはずだと思い、それができないほどエライ先生の権威が高すぎるのでは、学問も何もあったものではないと思った。



村田茂太郎 2012年7月14日

 






32 Zane Grey のWesternとアメリカ南西部の自然





最近、わたしはZane Grey のWesternを数冊読む機会がありました。まずはじめに読んだのが、Man of the Forest という本で、題に惹かれて読み始め、すぐにその魅力にとりつかれました。この本は1920年に出版されて、アメリカのベスト・セラーNo.1になったといわれています。(この種の資料はFrank Gruber”Zane Grey"という伝記から採用。)読んでいて、なんとなくその理由がわかるような気がしました。第一次大戦が終わり、世の中はすさんだムードがただよっていました。一方では軽薄な(?)ダンスや音楽がはやり、他方では戦争に参加して傷ついた兵士たちがたくさん苦労に耐えねばならないような有様だったのです。この本はそういうときに、別世界ともいえるアリゾナのWhite Mountains周辺を舞台としたPrimitiveな自然を生きる男を主題にして、都会からやってきた二人の女性がWildな自然の中で生きる魅力を見つけるという単純なテーマで、しかし、Wildな自然の魅力を逞しく描いて、西部劇らしくない西部劇をうみだしていました。小説の半分ほどはまさにWildな自然の中での生活の困難さと魅力を描き、わたしにはその魅力がよく理解できました。White Mountains 周辺は実は私がアリゾナでも大好きな地域であったのです。何度も訪れたBig Lakeの背後にそびえる山並みがWhite Mountainsなのです。小説は1920年に出版され、ストーリーは1880年ごろを扱っていたはずで、今から100年以上前のはなしになり、当時、1880年代にはまだアリゾナにGrizzly Bear がいました。(アリゾナ最後のGrizzly Bearが如何に殺されたかは有名なAldo Leopold”Sand County Almanac"のなかの”Arizona and New Mexico"というところ、そのなかのEscudillaという箇所でふれられています。)したがって、この話の中にもGrizzly Bearが登場し、しかも主人公Man of the Forestは探し出して見つけても撃ち殺さず、熊は家畜を1,2頭殺すだけで、自然淘汰に役立っているからと都会から来た女性に説明します。これは、Aldo Leopoldが死んでから出版された(1949年)上記Alamanacで見事に描き出されていることですが、1920年にZane Greyがすでに同じ結論に達していたのを知ることは喜ばしいことです。ともかく、このMan of the Forest は自然の中で生きる魅力を見事に描きだし、わたしはすばらしいという印象をもち、Zane Grey の Westernというものの魅力を見直すことになりました。



続いて、Call of the Canyon を読みました。1924年出版で、舞台はアリゾナのSedonaNew York。なんとこの本は西部劇というよりは当時の現代劇で、第一大戦で傷ついた男がアリゾナSedonaWildな自然の中でいきかえったようになり、それに対して、婚約者であった金持ちの女性がニューヨークから男を連れ戻しにSedonaを訪問するというこれも単純な話で、SedonaWildな生活ぶりを目撃し、体験し、しかし、やはり男をつれもどそうとして拒否され、ひとりむなしく引き上げる。しかし、いったん、味わったWildな生き方が忘れられず、都会のほかの男たちの求婚もことわり、他の女たちとの生活にもあきたらず、自分のもとめるものは、Sedonaにいる男との生活だと悟ってSedonaにかえってゆくという話で、自然対都会という単純な設定といえますが、ここでもアリゾナのWildな自然の中での生活の魅力を上手に描いています。この小説は書かれている途中からサイレントの映画化がSedonaではじまり、今では1920年代のSedonaを捉えた映画として貴重な存在となっていますが、Filmは失われ、最近、2010年頃ロシアで発見されたと私の友人が知らせてくれました。彼女はSedonaが今ほど有名になる以前、1950年代に子供の頃をおくったといいますから、それより30年も前の記録となると、興味が湧くのも当然です。今もSedonaの自然はきれいですが、SeasonにはクルマのRushで渋滞が日本と同じ何マイルと続く有様で、わたしは訪問客のためにすばらしい自然環境を破壊されている住民たちを気の毒に思ったほどです。



Description: https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEjZrUpjR5qPMX0C3b521bxdbhDmT6eANGUKblYUp9dZfbBoRtq4CZhHHziuuxNLlFf84TNfH5cZqVLdzn56PzPNcVd6nryV3q_wUbHhOVLFieO5QCyiNSWWKyuEITphB9d0qzoxqby4CDdX/s320/MogollonRim30001.jpg



Description: https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEgUPnrTpyO4LLlz3BGXPodfJB-9YdoqKkgEdnHTvXuyi-mEmuLQNEi8M8FKBSmiFKk4OUqKmpLNwzpZlA43FAbkeD355FtEhyphenhyphenOqJv1GbvI4NjoK5itJ_Nau7D2VbgOuapVCLWjE2awYJVAT/s320/100_5408.JPG



Description: https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEiTLUGKhWCxW5e5lrTNVCdXL-FLbU-bB3CnBD69YxKWgTHNRlLxwWm10S1Qvqrly2r56w7H4SBamPY-lsBJ-Fqk-l9pHAOquCy3bARe6ITelPy1k5BYF36xkoVYJO_kR6vE3nXLQXBOS-bn/s320/Img1321.JPG

今日はこの辺で終わります。次回はZane Greyの最も重要な作品、Riders of the purple sage とThe rainbow trail について。最後に、またアリゾナの写真を添付しておきます。

最初の写真はMogollon Rim (マギヨン・リムと発音)といわれる見事な森林。アリゾナを砂漠と思っている人には信じられないような美しい原生林地帯。残りはWhite Mountains を背景とした周辺。今でも、この周縁にはElk(角の生えた大鹿)がたくさん居て、わたしがWinnでテント・キャンプしたとき、森林の向こうの縁にたくさんいるなと思ってみていたら、なんと夜中、テントのすぐそばまでElkが何頭もやってきたのにはビックリ。20世紀の終わり頃でこの調子というか、まだWildが残っているのだから、1920年以前となると確かにGrizzly BearもほかのWild Life (Wolfなど)も居たのは間違いないことだと思いました。



村田茂太郎

2012年2月23日




33 有吉佐和子「日本の島々、昔と今」を読む

 竹島や尖閣諸島が深刻な国際間の緊張を生むに至っている現在、わたしはいったい、何がどうなっているのか知らねばならないと思い、そのために、手頃な書物を私が所持しているのに気がついた。

 有吉佐和子の「日本の島々、昔と今」という文庫本である。昭和55年から56年にかけて雑誌「すばる」に発表され、のちほど、文庫本にもなり、わたしの持っている本は集英社文庫、昭和59年第一刷というものである。

 1981年ごろに出版されたわけで、今から30年も前の話であるが、今も生きている名著である。

 筆者有吉佐和子は才媛として名前を津々浦々に知られた作家であったが、その有吉の名前も知らない人と出会うほど、辺鄙な、誰も行かないような島々を訪れ、単なる風景の発見というのではなくて、その島々で今何が問題かを摘発し、問題点の根拠を探ろうとしたわけで、まさに現代のルポルタージュの傑作が生まれた。

 この作品を読んでいると、有吉佐和子というすぐれた個性と生きた会話をしているような印象が生まれ、まさに文学的にも名作といえる報告書となっている。

 この本の中でしばしば筆者がマラソンやJoggingをしている場面に出会う。有吉佐和子は52歳か53歳で突然死去した。若い死で、わたしはニュースで死っておどろいたものであったが、死因は心不全となづけられた。この本の中での有吉のマラソン、ジョッギングを知って、もしかして、そのために死を早めたのではないかと思った。わたしはある人から、別のあるひとが朝のJoggingからかえってきて、倒れて死んでしまったという実話を聞いたことがある。適当なJoggingは健康管理にはよいだろうが、誰にでも向いているわけではないようだ。

ともかく、彼女が53歳という熟年の途中で急逝したのは惜しまれる。30年経って、彼女が健在であれば、もう一度、この「日本の島々、昔と今。」のつづき、「30年後、再訪記」を書いて欲しいと思う。まことに残念である。それほど、このオリジナルのルポルタージュは生き生きとして、すばらしい。

目次を挙げておこう。



海は国境になった (その一) 焼尻島・天売島

鉄砲とロケットの間に (その二) 種子島

二十日は山に五日は海に (その三) 屋久島

遣唐使から養殖漁業まで (その四) 福江島

元寇から韓国船まで (その五) 対馬

南の果て (その六) 波照間島

西の果て、台湾が見える (その七) 与那国島

潮目の中で (その八) 隠岐

日韓の波浪 (番外の一) 竹島

遥か太平洋上に (その九) 父島

北方の激浪に揺れる島々 (番外の二) 択捉島・国後・色丹・歯舞

そこに石油があるからだ! (番外の三) 尖閣列島



飛行機やヘリコプターをつかったとはいえ、驚くべき行程である。父島など小笠原諸島へは1日以上かけて船で出かけている。そして、現在の状況を確実に把握しようと漁業組合などのひとと直接あって話を聞き、現場を確かめるというやりかたである。過去の資料を調べるのは、現場を見たアト、ルポジュタールを完璧にするためで、もともと旅の準備をしないでとびこんでゆく。



 旅へ出るとき、私は決して前以て本を読んだりして下準備をしておくことをしない。白紙の状態で飛込む方が、偏見を持つことなく、新鮮にその土地を感じることができるからで、・・・ (P.13 海は国境になった)。





 「日韓の波浪- 竹島」(番外1)の冒頭

東京霞ヶ関にある海上保安庁広報室に出かけて室長と相談したという。

―――――――

「なんとか、竹島へ出かける方法はないものでしょうか」とご相談したら、

「竹島ですか。それは危険です。近寄ると狙撃されますよ」

「右手と心臓に当たらない限り、私はそのくらい平気ですけれど」

「いや、まあ、おやめになった方がいいでしょう」と取り合ってもらえなかった。

―――――――

 これを読んでいて、有吉佐和子という人はすごい人だと思った。右手と心臓のほかに頭も加えておくべきだったと思うが、まあ、この日本の島々のルポルタージュを本格的に仕上げる作家の精魂のたくましさが如実にあらわれた会話であったと思う。有吉佐和子は勝気で、頑固で、自分の信じた道を断固としてすすんできた人のようであり、その逞しさは生前すでに有名であった。

 屋久島・宮之浦岳の有名な“屋久杉”を見にでかけるところで、山歩きのベテランというタクシーの運転手を案内人に一緒に出かけたが、案内人よりも逞しく、4時間ののぼりを実行したため、「お客さん、あんた、東京で何してなさる人ね」と訊かれ、「私?百姓よ」と応え、「東京に百姓はおらんとでしょうに」といわれて、「東京は人口1千万人ですからね、百姓がいないと東京の人は新鮮な野菜が食べられないの。・・・」と、応えるところがある。そして、「そんなに急がんでもええよ、お客さん」「急いでいないわよ、これ普通の歩き方よ」「それが普通かね」「ええ、そうですよ」という調子。

 いわゆる書斎派的な生き方ではなく、全身で行動しているという様子が伝わる文章である。

 この本の中に“番外”と題されて3つのルポルタージュがおさめられている。竹島〔番外1〕、北方領土4島(択捉、国後、色丹、歯舞)〔番外2〕、尖閣諸島〔番外3〕の3篇である。番外とあるが、実は最重要という意味で番外になっていると思えるほど深刻なルポルタージュである。

 これを読んで、日本の政治のまずさや日本的な反応の鈍さがよくわかり、今、この関連国を騒動に巻き込んでいるロシア・韓国・中国との摩擦も、歴史的に、日本の政治機構がもうすこし、まともで、もうすこしうまく機能し、反応がよければ、問題など発生することがなかったであろうと思われる。今となっては、Too Lateで、解決策としての名案などは誰にも浮かばないであろう。憲法第九条や日米安全保障条約までからんでくる問題となってしまっているのだから。

 かつて私は「海舟とスイス」という短いエッセイで、自分の国は自分で守るという話を扱った。

 たとえば、古代ギリシャが対外的に危機に陥ったペルシャ戦争を考えてみよう。ペルシャ帝国から膨大な軍隊が陸からも海からもギリシャに迫ってきた。(マラソンの語源はそのとき、陸上部隊が勝利した報告を一兵士が必死に駆け続けてアテナイ市民に連絡して息絶えた、それを記念して始まったという。)また、スパルタでは有名な大王レオニ-ダスが300名ほどのスパルタ兵士と共にテルモピレーで玉砕をとげたという話ものこっている。そして、海ではテミストクレスが圧勝する事によって、ペルシャからの侵入をとめることが出来た。“自分の国は自分で守る”、が実行できた例である。

 このとき、古代ギリシャが、わが国は戦争放棄、平和主義でいくから、外国からの侵入は認めない、ペルシャが侵入してくるのはけしからん、といっても、通用しなかったのはあきらかである。

 第二次大戦後、日本はアメリカの傘の下に入って今日の繁栄を築いてきた。戦争放棄を宣言した憲法第九条を遵守し、平和を愛する国民として、地球上唯一の原爆被爆国として、ユニークな位置を占めてきた。それは、すばらしいことであったが、今日の禍根もそのなかから生まれてきた。

 アメリカが射撃演習場として竹島や尖閣諸島をつかっていたときに、誰も文句を言わず、異議も唱えなかった。日本は日米安全保障条約に守られて、対外的な危機を被らずに過ごすことが出来た。

 沖縄が返還され、米軍基地が撤去されという状況の中で、竹島問題や尖閣諸島問題が表面化してきた。日本敗戦以前は韓国や中国が目立って領有権を主張することなどはなかった。そして、敗戦後も米国の演習場になっているときに韓国や中国が注文をつけることもなかった。もし、自国の領土ということを信じていた上で、黙っていたというのであれば、それも問題である。今の反応振りから見て、当時、自分の領土と思っていたら、相手がアメリカであれソ連であれ領海侵犯をかかげていなければうそである。つまり、それまでは日本の領土であると認めていたわけである。

 では、なぜ、今になって竹島や尖閣諸島が問題になるのか。それは経済水域200カイリ問題と油田問題がからむからである。この有吉の本によると1960年代に東海大学の新野弘教授が“石油がある!”と叫んでから深刻化したらしい。そのとき、日本は何の反応も示さなかったが、アメリカが反応し、国連アジア極東経済委員会が反応しということで、世界が注目し始めたとのことである。ここが、日本の政治の反応の鈍さが問われるところである。

 それまでは暗黙の了解として日本の領土の一部という認識が徹底していた。

 憲法第九条によって平和愛好国として世界に名乗りを上げた手前、正式の軍隊はもたず、自衛隊という影の軍隊をもって、そして日米安全保障条約によってアメリカから保護されて、はじめて日本は表面的に平和な世界を構築することが出来た。

 沖縄住民がアメリカ軍事政権下におかれたときの差別その他の苦労は大変なものであったので、沖縄返還は重要な記念すべき出来事であった。

 この歴史的推移をふりかえってみて、今、中国や韓国が尖閣諸島や竹島の領有権を主張しているのは、日本が独自に防衛する力を持たない事に由来するといえる。アメリカが演習していたときには何も言わなかったのだから。ということは、憲法第九条で戦争放棄を宣言して平和愛好国となった国、日本はアメリカの保護を離れれば、か弱い国になってしまったという事に違いない。

 “自分の国は自分で守る”という基本原則が実行できない国になってしまった。そして、その分、アメリカの援助で防衛が可能であれば、なにも今更、竹島や尖閣諸島問題が発生しなかったはずである。

 これ以上、展開すると政治論になるので、ここでやめる。この問題(竹島、尖閣諸島、千島四列島問題)に関心のある方は、有吉佐和子のこの名著「日本の島々、昔と今。」をご自分で読まれ、過去からの展開をふりかえって、ご自分で判断していただきたい。

 現在、昔なら簡単に戦争に巻き込まれたり、巻き込んだりしていたに違いない状況がうまれているが、大事とはいえ、こんな問題で判断を間違って、美しい日本を破壊するような政治決断は絶対にやめて欲しい。共存策を練る方向で国際解決が可能なら、まだ救われるのだがという私の感想でこの有吉佐和子の名著の紹介を終える事にする。当初は、これを序論にして、番外3件を順番に紹介し、論じるつもりであったが、政治論争に巻き込まれたくないのでこれで終わる事にする。

村田茂太郎 2012926




34 赤毛のアンAnne of Green Gables」をめぐって



Montgomery女史の赤毛のアンはわたしの高校時代からの愛読書のひとつです。まず、姉が高校生のときに熱中し、2年遅れて私が熱中しました。



1985年、Canadian TV で”Anne of Green Gables"とそのSequelがつくられ、PBS, KCET Wonder work で、シリーズで放映されたとき、わたしはへばりつくようにして、楽しみました。



そのTV放映からVHSのビデオにとったカセットが見つかったので、盆栽ショーも無事終了し、その疲れを癒すために、久々に、そのビデオを見ました。そして、最初に見たときと同様、すばらしい、完璧なMovieだと思いました。



Anneを演じたCanadian Actress ”Megan Follows” は、まさにイメージにぴったりで、見事に演じ、それを助けるお母さん役のColeen Dewhurstとお父さん役のRichard Fernsworthも見事に演じて、ほんとうにこのすばらしい物語の世界に入り込むことが出来ました。ほかのすべての俳優もみな上手に役割をこなしていたように思います。ある種の映画はミスCastingのため、全くダメになることがありますが、この赤毛のアンシリーズは本当にすべてがすばらしいものでした。



セットはいうまでもなく、カナダのPrince Edwards Isalnd であったと思います。海に面した鄙びた田舎の自然のムードをとどめた背景で、本当にこういう平和な世界がすぐ前まで存在していたのだと懐かしく、嬉しく感じるような、すべてに満足できるTV映画でした。



当時、まだ子供の姪たちの英語の勉強に役立つだろうと、VHSを購入して、日本に送ったりしました。楽しむためにはある程度理解できなければならず、日本語の赤毛のアンを読んでいればともかく、なにも知らないければ、少し、むつかしかったかもしれません。あるいは、わたしは本も楽しみ映画も楽しんだけれど、もう、そういうものを楽しまない世代であったのかもしれません。なんの感想もいってきませんでした。



古いVHSTVからのDubbingで、画面もあまり鮮やかでなかったのが残念で、これは、またDVDを購入しなければならないかなと思ったりしました。わたしは好きな映画は当然、なんども見ます。Disney”The man from the snowy river"という映画とその続編も私は大好きで、特に馬がAutsrailan Alps(?)の山の尾根を走る場面は見事な撮影ぶりで、自然の中の馬の美しさをまざまざと見せてくれ、何度見ても見飽きません。主人公の男女も魅力的でWildな美しさを示しています。



”Fly away home"という映画はアカデミー賞をPIANOで取得した子供のAnna Paquinとかという女性が主役ですが、映画の主役は実はDuckの子供たちで、丁度、Konrad Lorenz のImprinting 刷り込み 技術の再生のように、親なき鴨のこどもたちがAnnaと一緒に、空を飛んで、他のかもがいる南に飛行するという話ですが、これも、500Feetでの飛行ぶりを撮影したその様子がみごとで、地上すれすれに飛ぶ魅力を感じましたが、同じように、この映画を見て、地上500Feetぐらいをとんで、そこから下を見る魅力を感じて、それを実行したカメラマンが、アメリカ全土を地上500FeetほどのFlightで撮った写真を本にして出版しています。そこに写った Point Reyes National Seashore や Big Surの海岸など、普通の人には見れない見事な景観が撮影されていて、すばらしいと思います。自分の写真でないので、勝手にScanして紹介できないのが残念なほどです。



わたしのブログ「自己紹介」のところで、4つの映画をあげていますが、上記理由によります。



ともかく、昔の映画はすばらしいのが沢山あります。最近のはDigitalの特殊効果をつかったものばかりで、あとに何も残らないものが多いように感じ、もっぱら、わたしは買い集めた昔のVHS, DVDを時々眺めて楽しんでいます。



”Anne of Green Gables"、本当に完璧な映画だと思います。



村田茂太郎 2012年7月6日






35 Cynthia Koestlerの自殺をめぐって

 Arthur Koestlerが77歳で自殺した時、いろいろな病気を抱えて、時には意識さえはっきりしなくなりかけていたケストラーが、自殺を選んだのは間違いではなかった。丁度、ゴッホが狂気に襲われる前に自殺したのと同様で、正しいことであった。

 ケストラーの臨時ヘルパーTypistからワイフになって、トータル25年以上ケストラーとともに生きた Cynthia Koestlerが55歳で、ケストラーと共に、その健康な肉体を自分の意志で葬ったとき、はたしてそれでよかったのだろうかという疑問が湧いて当然である。

 普通、有名文化人が亡くなった後、その妻または夫が生き延びて回想録を書いたり、原稿を整理したりするのが常である。

 今、わたしはドイツの20世紀を代表する哲学者の一人 Theodor Adornoテオドール・アドルノー とその妻について考えている。アドルノーは私の好きな哲学者で天才的な文化人である。音楽家 Alban Bergの弟子で、Schoenbergに詳しく、Thomas Mannが「ファウスト博士」を書き上げたとき、アメリカで12音階に関するシェーンベルクの音楽を Mannに指導・教示したのはアドルノーであった。作曲も行い、ベートーヴェンのピアノ・ソナタも自分で演奏し、重要な音楽論や Beethoven, Mahler, Wagnerなどに関する研究書、著書(遺稿)を表し、文学や美術や社会学やジャズにまで言及し、鋭い知性のきらめきをあらゆる分野で発揮することができたBrilliantな哲学者であった。その精髄は主著「否定弁証法」に結実する哲学的思弁性、ヘーゲル、マルクスなどから学び、とりだした弁証法の精神であった。最近、私がアマゾンから購入した Dr. Susan Buck-Morssの“The Origin of Negative Dialectics”を読み始めているが、これは彼女の博士論文から発展したもので、アドルノーの精神の成長の跡を膨大な文献で追跡した興味深い哲学書である。アメリカでこのアドルノーを含む批判哲学について史的な研究を発表したのはカリフォルニア大学バークレー校のMartin Jayであるが、日本では大阪大学に居た徳永恂(とくなが まこと)であった。わたしがはじめてアドルノーに興味をいだいたのも、徳永の「社会哲学の復権」という書物に触れたからである。Critical Theory 批判理論 はまさに名前が示すように教条主義のマルクス主義から離れて原理的な批判精神を武器にヨーロッパ・アメリカの文化現象・社会現象を鋭く切り裂いてきた。ナチスの出現後はアメリカに基地を移し、そしてまた、アメリカがマッカーシー旋風で右傾化すると、ドイツにもどって戦後思想界をリードしてきた。サルトルの実存主義とフランクフルト学派の批判理論が戦後のある知的世界のリーダーであった。

 そして、ホルクハイマーとともに、批判哲学を世界的なものにし、その中心メンバーとして、輝かしい数々の知的労作をものにしたのがアドルノーであった。かれの関心は、いわゆる純粋哲学の領域にとどまらず、あらゆる文化現象に関心を抱き、哲学的な考察を投げかけたのであった。

 わたしはアドルノーの哲学について論じるだけの素養も能力もないのが残念である。大学時代、もう少し熱心に勉強しておくべきであったと今更のごとく残念に思われる。卒業後は Accounting経理の仕事でほそぼそと飯を食い、ロサンジェルス補習校あさひ学園の教育で私の人生で最大の生き甲斐を感じながら、あとは趣味的な読書と音楽鑑賞、そしてエルパソ、テキサスに移ってからは自然探訪で過ごしたわけで、いまさら後悔しても始まらない。ここで、アドルノーを取り上げたのは、彼の死後の妻のありかたを、ケストラーの妻の場合と比べて、参考にしようと思ったからである。

 その天才的なアドルノーがまだ20歳の時に出会った女性がグレーテル・カルプルス(正式の名前はマルガレーテ・カルプルス)という金持ちの娘であったが、彼女は23歳で化学でPh.D.をとるほどの人物であった。このとき、グレーテルは21歳であったが、最初の出会いで彼女は「運命の人は彼しかいない。」と感じたそうである。婚約してから正式の結婚まで14年かかるという異常な関係であったが、それはアドルノーが66歳で亡くなるまで、40年前後続いた関係であった。アドルノー自身はほかの女性と愛人関係に入ったりと自由にくらしていたが、グレーテルはそれを認めるだけの余裕があった。つまり、彼と彼女は共生的な関係でむすばれ、それは一生続いたのであった。そして、66歳でアドルノーが亡くなったあと、彼女はアドルノーの草稿を整理して(もちろん、ヘルプもあって)、重要な論考「美の理論」を出版し、そのほかの草稿も出版、全集も企画し、天才的な哲学者・文化人、夫アドルノーのために全力をささげつくし、みな、うまくいくのを見届けて、睡眠薬自殺を図った。うまく死ねなくて、そのあと、人の世話になりながら23年間生き延びて、91歳で亡くなったという。(資料、アドルノ伝、作品社 シュテファン・ミュラー・ドーム 生誕百年記念決定版伝記)。生前も善き伴侶、相談役であった。化学でPh.D.を持つ女性が、哲学者アドルノーの Brilliant輝かしい才能の魅力にとりつかれ、最後までその熱情を全うしたということである。

 私にはアドルノーはむつかしく、ほとんどわからないのだが、彼を読むと、ものすごい刺激を受けるというのが私の常で、今も、「三つのヘーゲル研究」というむつかしく、また素晴らしい論文を読みながら、カントやヘーゲル、キルケゴールその他をもっと勉強しておくべきであったという気持ちが湧きおこる。私は批判理論のほかのメンバー(有名な人がいっぱいいるのだが)にはほとんど興味が湧かない。まさにアドルノーであればこそ、という気がする。

 1966年のアドルノーの死後、そのようにして妻グレーテルは、夫の未完の“美学”に関する草稿を完成させ、出版することに成功した。ほかにも、ともかく、亡き夫アドルノーの創出した数多くの才能を後世に伝えることに努力し、これで満足ということで、自殺を決意した。そのときに成功して死んだかどうかは問題ではない。 21歳の時に出会って、「運命の男」と認めた夫と40年共生し、夫を助けながら、夫が20世紀を代表する哲学者の一人、文化人の一人として世界史に残る助けをし、満足して、死ぬ決意をしたということである。彼女は“Soul Mate”を会ったすぐに認めたということであり、彼が亡くなれば、生きる意味がなく、ただ、彼の残した仕事を世に出す作業に生きがいを見出し、それが無事終わったのを見届けて死のうとしたということである。

 さて、ケストラーも何人かの愛人関係を持ったりして、その妻として、あるいは妻になるまでの関係も大変であったに違いないが、ケストラーの場合、彼の数多くの著作の産出に直接関係していた Cynthiaにとっては、自分の生み出した作品世界ではないが、ケストラーの頭の中の世界と密接に関係する生活を続けていたわけで、ただ著名作家・思想家の妻という関係ではなかったわけであった。「Stranger on the Square」というアーサー・ケストラーとシンシアの共著といえる、ケストラーの自伝的な作品、そして部分的にはシンシアの自伝を読むと、なぜ、55歳の健康な女性が夫と一緒に死ぬ決意にいたったのか、なんとなくわかるようになる。

彼女にとっては、アーサー・ケストラーが生み出してきた世界と彼女自身は一体であったのであり、夫ケストラー亡きあとの世界など想像もできなかったに違いない。それは、ワイフとして家庭を守り育てるというような生活ではなく、ケストラーが生きた世界をまさに一緒に生きるという生活であったに違いない。ケストラーはヨーロッパのさまざまな知識人と対等に交流したが、その世界に巻き込まれてしまった南アフリカ出身のシンプルな女性には、もうあともどりすることなどできなくなっていたに違いない。わたしはケストラーの科学的な、興味深い本をいくつか持っていて、楽しく読んだが、それらは、実はケストラーの口述を秘書としてあるいは妻として、筆記、タイプしながら、そして編集しながら、そのケストラーの生み出す世界を一緒に生きていた女性が本として生み出したものであった。ケストラーは自分でタイプしたり書き留めたりする代わりに、いつも口述していた。そのために、秘書をやとっていたわけである。そういう次第で、ワイフ・シンシアは自然とケストラーの知的世界に巻き込まれ、抜け出せなくなり、ケストラーの死とともに、自分の世界も崩壊すると感じたに違いない。

Stranger on the Square を読むと、シンシアはまだケストラーと結婚していない時でも、彼の世界に没頭しすぎて、彼に限りなく近いという印象が絶えたある時期、自殺の考えをいだきはじめ、それで安心したという記録がある。(P.159-160)。

ケストラーは非常に幅の広い活躍をしたひとで、その付き合う人も作家だけでなく、科学者、哲学者、思想家とほとんどあらゆる領域に及んでいた。そして、ただ考えるだけでなく、それを本に表わしてきた。そのすべてにシンシアのTypingとEditingがかんでいたら、ケストラーの生きた世界がなくなれば、そのときのVoid空虚感は限りないものとなるであろう。世界の知識人たちと交流する非常に刺激的で楽しい世界、それがアーサー・ケストラーの世界であったのであり、そのサポーターの役目を果たすようになったのが、シンシア・ケストラーであった。彼女はケストラーをささえることで、自分を楽しみ、生き続けることができたのであった。ケストラーが亡くなれば、もう空虚しか残らないと感じたのであろう。

私は、なるほどこういう生き方・死に方もあるのだという深い感慨におそわれる。

ケストラーの場合は直接シンシアが助けていたので、未完の作品などほとんど残らなかったであろう。この最後の作品を除けば。

アドルノーの場合は大学講義草稿や音楽、哲学、文学、その他あらゆる部門にわたる草稿が残されていたわけで、「運命の人」が亡くなったとき、未亡人グレーテ・カルプルスは天才アドルノーの作品を世に知らせることを自分の務めと感じ、それが達成されて、安心して死ぬ決意をしたのであろう。

10代、20代等の自殺は問題だが、こうして50歳を過ぎた人間が自分の役目を果たしたと感じたときには安心して死ねるということがわかる。自殺の問題は、私の大学時代に、クラスメートが実行して以来、いつも気になる問題であったし、心霊現象の科学について考えているときも、自殺者はどうなるのかということは、大きな問題であった。まだ若い人間が自らの苦悩を免れるために死ぬのは、やはり問題であると思う。その対象が何であれ、すべてを達成したと思う人間が自分の意志で死ぬとき、それは一つの完成であるということかもしれない。

村田茂太郎 2013年4月24日、25日

私のブログ公開777件目を記念して。

No comments:

Post a Comment