Translate 翻訳

9/06/2018

寺子屋的教育志向の中から - その22 “ユングの自伝” (Memories, Dreams, Reflections)

寺子屋的教育志向の中から - その22 ユングの自伝     (Memories, Dreams, Reflections)


 このユングの自伝・回想録に関する紹介文も私にとって大事な文章である。今から32年前、ロサンジェルス補習校あさひ学園の中学3年生を担当していた時、会社での経理の仕事とあさひ学園の準備で忙しい合間に1週間ほどのあいだに書き上げたもので、一応、ユングの魅力は紹介できたと思う。こういう文章を書いて子供たちに紹介できたということが私の”寺子屋的教育志向”の一つの表れであった。日本ではとてもそんなことはできなかったと思う。

 この回想録は本当に面白く、私は丁度トーマス・マンの「魔の山」の全ページを楽しみながら再読したように、このユングの自伝も再読した時は全ページを楽しめた。私が読んだのは英語訳であったが、私の高校の大先輩でもあり、宗教学者・ユング分析家・CSUNの教授であった目幸黙僊(みゆき もくせん)先生によると、やはりドイツ語原書がベストで、次に英訳、それから日本語訳となるらしい。

 カール・ユングは一流のサイキックであったと思う。この回想録の中にも様々なサイキック現象がでてくるし、有名な、フロイトとの決裂に至る劇的な事件もユングの超能力者ぶりを示している。彼の姪かだれかがMediumの能力をもっていて、ユングの博士論文はそのMediumに関する研究であった。つまりユングには、別の世界、霊的な世界があることが体験的にわかっていたわけである。それだけフロイトよりも人間理解に深みがあると私は思う。今、何度もこのブログで紹介したDr. Carl Wicklandの「Thirty years among the Dead」が1924年にLos Angelesで出版されたとわかっているので、私はユングが読むチャンスがあったのか、もし読んでいればどのような感想を洩らしたのか、どこかにその感想を書いているのか知りたいと思う。

 みゆき先生は岩波”思想”論文ー「全身体的思考」 -の中でこの自伝の中のプエブロ・Indianとの有名な対話を例示されておられたが、本当に、感銘する話であり、ユングが感激したのもわかるような話であった。

 ともかく、本当に面白く、最良のユング心理学への入門書である。私がユングに興味を持ち始めたのも、この目幸黙僊博士のお話を聞いてからであった。

村田茂太郎 2018年9月5日


記憶・夢・回想                  ユングの自伝     (Memories, Dreams, Reflections)      


 


 カラハリ砂漠の探検家として、また著作家として有名なイギリスのローレンス・ヴァン・デル・ポーストは彼のユング回想録“Jung and the story of our time” (ユングとわれらの時代)の冒頭で次のような事を書いている。


“私は、世界が偉大だとみなす多くの人を知ってきたと思っているが、カール・ユングは、私がその偉大さを確かだと思うほとんど唯一の人間である。・・・生存中、偉大だとみなされてきた人間の多くは、いったん死んでしまえば、小さく縮んでしまうものであり、本当に偉大な人間だけが身長を伸ばす。そして、彼は十四年前(1961年)に亡くなったのだが、この背丈が増すという現象が、まさにユングに関して起きている事なのである。”


 日本でも、最近、ユングの紹介と研究はかなり盛んになり、日本ユング・クラブという同好会が定期的にもたれたりするほどである。私に、フロイトとならんで有名だが名前だけしか知らなかったこのユングに親しむ機会を与えてくださったのは、カリフォルニア州立大学の目幸黙遷(にんべんの遷―みゆき もくせん)教授であった。十三年ほど前(1973年)に大阪人の会の集まりに来ていただいて、夢の話をしていただいたのであった。 三十分程のお話しであったが、とても興味深いものであったので、その後、私は夢に関する研究書を沢山読み進めることになった。その時に、目幸教授がスイスのユング・インスティチュートから正式に認可を受けた日本人として二人目のユング学者である事を知った。(最初は京都大学の河合隼雄教授)。私は、キッカケさえもらえば、後は自分で跳躍するほうなので、ユングに対する興味を呼び覚まされた私は、沢山のユングの本やユングに関する本を読み漁った。もちろん、フロイトの“夢判断”も読んだし、私の好きな現存在分析学派のメダルト・ボスの“夢の現存在分析”なども読み返した。その後、七~八年経って、私たちは目幸教授を中心とした夢の研究会(夢殿会と呼んだ)を大体、月一回の割でもつに至った。私たちのもっとも楽しく大切な記憶の一つである。この会合には、はじめてロサンジェルスを訪れた父にも二回出席してもらった。私の高校のクラスメートの親友がワシントン州立大学へ赴任の途次、立ち寄ってくれた時にも、タイミングよく連れて行くことが出来た。いろいろな意味で印象深い会合であった。


 十三年前(1973年)の始めての目幸教授のお話は、とても印象的なものであった。教授は具体的な夢の例を五つ話された。ノートをとったわけではないけれど、いまだに私はそれらを大体覚えている。


 ビジネスで社会的に成功している年配の女性がみたという夢。夢の中で、自宅でパーティを開き、豪華な装飾の部屋に驚いている訪問客に対して、彼女は、これはまだ序の口で、本当に見せたいものではない、この次の奥の間こそ、自分の本当に見てもらいたいものなのだと言ったので、まだこれ以上に豪華な本番があるのかと客は期待と興奮におそわれた。そして、彼女が次の間を開いたときに、現れた部屋は“空っぽ”であったという意味の深い夢の話。目幸教授に相談に来た男の学生が見た夢は、自分が犬になってニューヨークの交通の激しい道路をクルマでドライブしていて、ハラハラするという、これまた何かを暗示するものであった。目幸教授の娘さんが5つか6つのとき、夜中に突然起き上がって、お母さんが死んだとかという夢をみたという話。これは予知夢でも何でもなく、成長の途中で、発達の重要な段階でアルカイックな象徴的な夢を見る話。これと逆なともいえる、70歳くらいの男性が、自分を迎えに来る舟に対して、厭だといって手で振り払う夢を何度か見たという話。等々。


 ユングは象徴的なアルカイックな夢を、どの大陸に住んでいる人間も見るというようなことから、アルケータイプ(始原型)ともいうべき、人類共通の遺産が、人類発達段階の苦労譚として人間の意識に遺伝的潜在的に刻まれているのではないかと考えたが、私は私で、自分の子供の時代の夢を自己分析して、人間の発想法には型があり、これからどうして宗教が発生するかを展開できるのではないかと考えたりしていた。


 それはともかく、夢を手がかりとして、私はユングの世界に入っていった。そして、後には、私はユングが今世紀最大のパラサイコロジスト(超心理学者)であることを確認した。ユングの学位論文は“霊媒の心理学的・生理学的研究”というものであり、フロイトとの決裂も、有名なサイコ・キネ-シスの発現で決定的となったほど、ユング自身サイキック(超能力保持者)であった。晩年、電子の排他律でノーベル賞を受けたパウリと“シンクロ二シテイ”(共時性態?)という本も出版することになるし、人間的現象のすべてに科学者としてまじめな探求心を一生持ち続けたのであった。イギリスのストーという心理学者がユング再評価の本を書きながら、シンクロ二シテイや霊媒やUFOに興味を持ったユングという人を全く否定的に見ているのを知り、私なら彼が否定した面こそ、ユングの最も偉大な面であって、それはユングの七十%にも及ぶはずだと感じていたので、擬似科学者というものはわからないものだなあと驚いたほどであった。


数年前、私がユングの“記憶・夢・回想”(これが普通“自伝”と言われている)と取り組んでいたとき、オフイスの地下にあるカフェテリアで、私が“Memories”(ユングの自伝)を抱えているのを見て、話しかけてきた若者があった。そのアメリカの青年は既に読んでしまっていたらしく、私がまだ読み終わっていなかった”旅“のところがいかに深遠ですばらしいかを説明してくれた。彼はアルバイトをしながら演劇をやっているとのことであった。彼にとってはユングの自伝を読んでいること自体が何かとても人間的で素晴らしい事のようにうつり、思わず声をかけたということであったらしい。私たちは意気投合し、しばらく後、また、今度は約束しあって、やはりカフェテリアで会い、ユングの自伝の続きを話し合い、彼の近況を話し合った。私は、一読後、とても面白く、すばらしかったので、同じオフイスにいた黒人女性に貸してあげたところ、”Tks. I really enjoyed.” (ありがとう。とても楽しかった。)という礼状をつけて返してくれた。


この本を非常に楽しんだ私は、既に二回読み返し、部分的には何度も読んでいる。評論家の吉本隆明が“書物の解体学”や“死の位相学”でユングと自伝に言及して、否定的に語っているが、吉本の論理をそのまま使って、私はこの事に関しては吉本が間違っていると確信している。吉本は丁度ストーと同じあやまちをしている。そして、ストー同様ユングの偉大さなどと言っているので、自伝の中のユングを否定して、どこにユングの偉大さが出てくるのかと、そのいいかげんさと彼自身の自信過剰に対して嫌気が指してくるほどである。吉本自身の業績と偉大さを認めている私だが、彼が同じ論法で他の評論も展開しているとしたら、他の評論もやはりいかがわしい面を含んでいるのではという気がし始める。


 小林秀雄が絶作“正宗白鳥の作品について”の文章をユングの自伝に関して言及している箇所で中絶したのは、今では誰でも周知の事柄である。小林秀雄のユングへの関心が古くからのものであったことは、“弁名”という作品の中でハッキリと示されている。


 “この間、C.G. ユングが亡くなったことが新聞に小さく載っていた。私はユングの一愛読者として深い哀悼の情を覚えた。このような人に死なれては、再びこのような人物が心理学界に現れるという事は容易な事ではあるまいと痛感した。・・・ユングの仕事は、人間の心の深さと心理学という学問の若さ、浅さとに関する痛切な体験の上に立っている。この体験の味わいは、彼の著作の至る処に顔を出していて、その分析は、賢者のような、詩人のような、一種言い難いニュアンスを帯びている。・・・”

最近でこそ、日本でユングの著作やユング派の学者の著作が沢山完訳されるようになったが、小林秀雄が親しんでいたのは、日本教化社の抄訳の5刊選集とユング自伝だけであった。そして、自伝そのものは、ユングの死後刊行されたわけで、そこに小林秀雄の洞察力の鋭さがあらわれているといえる。 “自伝”は、まさに、ユングにだけ書けるような特異な傑作となった。


 “記憶・夢・回想”(Memories, Dreams, Reflections” )と題されたユングの“自伝”が現在、私たちの目の前に提供されているという点で、私たちはアニーラ・ヤッフェに感謝しなければならない。ユングの晩年の秘書を勤めたこの女性は、この“自伝”創出の中心人物であり、この自伝を世界史上の一流の“自伝”と並ぶ傑作に作り上げた生みの親といえる人物である。序論で述べられているように、途中からユング自身も“自伝”執筆に意欲を出し、自身でいくつかの文章を書きとめたとはいえ、基本的にはヤッフェの手で執筆され、まとめられたのが、ユングの自伝である。


 もともとユングは自身の私生活を公に晒す気などなかった。ヤッフェの提案を熟慮した末、やっとシブシブ応じたわけであったが、ともかくも義理堅い性格であったのか、ヤッフェと二人で規則的に回想の仕事を始めているうちに、“自伝”にコミットする意欲が内部から激しく湧き上がり、自分でもノートをとったりするようになった。しかし、主に、ヤッフェの質問とユングの回答を、伝記風にではなく、ユングの希望によって“自伝”風にかきまとめていったのがヤッフェであった。それ故、第一章から、まるでユング自身が自叙伝を書いたのと同じ印象を持つわけである。そして、ユングが精神の内部から、この自伝にコミットしているという意味で、疑いもなく、ユングの“自伝”であり、ユングその人でなくては書けない作品となっている。


 そしてヤッフェはユングの話を書き取りながら、自分でもある特異なものを感じ取っていたらしい。この本の成り立ちがそのようなものであったから、全体の性格も形式ばらないものとなった。ユングの八十年を越える生涯が多様であったにもかかわらず、ユングは、実際に起きた人々との交渉や世界史上の出来事については、ほとんど語らなかった。“私はユングに外界で起きた出来事について何度も訊ねたが、全く無駄であった。ユングの体験したものの中で、精神的な本体のみが彼の記憶に残り、そしてそれだけが彼にとっては語るに値する出来事であった。”と、ヤッフェは自伝執筆の手助けをしながら、彼女が内心感じた驚きを洩らしている。そして、これこそ、この“自伝”が他の有名な人物たちの自伝と決定的に異なるところであり、まさにユングそのものといえる独自性に輝くことになるわけである。彼が交渉し、対決する必要のあった精神分析学の創始者フロイトに関する記述を除けば、あとはほとんど著名な人との交渉のあとはなく、まさに外部の人物との交渉史を見ようとすれば、この自伝は目立たない記録であるといえる。


 しかし、どれもみな理由があってのことであり、ユングは二十世紀の巨人や天才たちに会ってきたのだが、特別な場合を除いては、どれも彼の精神に痕跡をとどめるような精神的事件ではなかったのである。ユングはこの自伝の仕事にかかっている中で、友人に手紙を書いた。“私にとっていつまでも鮮やかに残っている記憶の全ては、心に不安や熱情を湧き起こした情緒的体験と関係があるということが明らかになりました。”“私の人生において、外部の装いとなっているものはすべて偶然的なものです。内的なものだけが実体を持ち、決定的な価値をもっているとわかりました。その結果、すべての外的な出来事は忘れ去られました。”“一方、内的な体験はますます色鮮やかなものとなってきました。”多くの自伝が自己欺瞞と虚偽に満ちているのを心理学者としてよく承知していたユングは、従って、自分から自伝を残す事はあまり熱心でなく、あくまでも自伝に対する懐疑的な態度を捨てなかった。従って、この重要な自伝も、ユング全集から除外されるよう指示された。


 外的な出来事の欠如は、ユングの内的体験と思考の豊かさによって償われている。そして、これこそ、この自伝を構成する最も重要な要素となっている。ユングにとっては精神内部の動き、心的現象の発現のみが関心の的であり、そこに彼の科学的精神の努力は集中された。


この自伝は、ユングの死後発表されたが、それも理由のある事であった。“私は人々が理解できない事を言ったときに陥る無理解と孤立感を充分すぎるほど味わってきた。”そして、晩年の著作に対して人々が敵対的に反応したくらいだから、この“回想録”が発表されれば、もっとひどい反応が起こるに違いないとユングは考えた。彼は何度も、“中世であったら、人々は私を異端として火あぶりにしていたであろう。”と語った。彼は自分の考えが、なかなか世に入れられない事を理解していた。“もし、私が自分の人生の価値をはかるなら、私は<世紀>の単位でのみ、はかることができ、そして、ウン、確かに何かの価値があったといわねばならない。現代の観念尺度ではかられたら、何もないといえる。” 


ここには、自分の異端性と仕事の意味をよくわきまえた歴史上の人物がたっている。“自伝は私の生涯である。それは、私が科学の上で努力して得た知識に照らして見たものである。「自伝」と「生涯」とは一つのものである。それ故、私の科学的な考えを理解できない人や知らない人に対しては、この自伝は大きい負担を強いるだろう。私の生涯とは、ある意味で私が書いたものの精髄であって、その逆ではない。私が現にこうしてあることと、私が書いた事とは一つのものである。私の考えのすべてと私の努力のすべてが私自身である。”


事実、この興味深く、面白く、時には深遠な“自伝”を読み終わってまず感じることは、ユングにとって“夢”は決定的な意味を持っていたこと、ユングの生涯と仕事は、彼の内的な欲求の動くままに動いてゆき、その時、“夢“はつねに大きな役割を演じた事である。ユングの人生における様々な体験が、彼の心の動きとの関連でとらえられ、出来事や名前は何も意味していないという事、それぞれの体験が孤独な体験として重みを持ってとらえられていたことは確かである。


三歳か四歳のときに見た決定的に重要な夢の話から始まって、晩年に至るまで、成る程、無意識の世界の解明に巨大な足跡を残した人物だけのことはある興味深く意味深長な思い出で満ちている。ユングは自分の身の周りで起きる現象に対しては激しい好奇心と冷静な研究態度を保持し続けたのであった。性急な解決は急がず、しかし、あくまでも問題は問題として取り組んだ。ユングが若いときに、置いてあるパンきりナイフが音を立ててこわれたことがあった。ユングは早速、刃物屋にもっていって調べてもらった。原因は解明されなかった。ユングはそのナイフの破片を生涯大事に彼の書斎の引き出しにしまっておいた。こうした、偶然の出来事か何かとして済ませてしまうことが多い出来事が、ユングにとっては一生心に残る研究の対象の一つであった。その意味で、彼はホンモノの科学者の精神と態度を備えていた。


 同様に、殆ど全ての事に対して関心を抱いたが、それは、すべてが人間の精神と関連があるように彼には思えたからである。ユングの研究、ユングの仕事は彼の精神の成長のそのままの産物であり、いわば、神秘な自己を解明しようとする努力が、彼の生涯の仕事を生み育ててきたのであった。そして、彼の場合は、書く論文でさえ、内部からの欲求に突き動かされた場合にのみ執筆された。


 ある意味では、ユングとは、運命の命ずるままに従う事によって、人間精神の内奥の解明を果たすべく予定されていた人物と思えないこともない程、ユングは内部の声に耳を傾けた人であった。“私の労作は私の内部の成長が表現されたものである。・・・私の作品は、私の人生行路に沿った様々な駅とみなすことができる。”“すべての私の書き物は、内部からの衝動で化せられた仕事と受け取ってよい。それらの源は、運命的なといってもよい、やむにやまれぬ衝動であった。”


 ユングの自伝が他の自伝と異なった重要な意味をもつのは明らかだ。このような自伝はかつて書かれたことがなかったのである。そして、それ相応の情熱と深遠さは全編を通じて見られ、私にはとても興味深かった。


 ユングとは何者であったのか。アメリカの心理学者カルヴィン・ホールは問う。医者であり、精神病理学者であり、精神分析医であり、大学教授であり、学者であり、著述家であり、社会批評家であり、家庭人であり、スイス市民であった人。だが何よりも、彼は、あくことなきサイキー(魂、精神)の探求家であった、つまり、心理学者であった。そして、彼は心理学者として記憶される事を好んだであろうし、きっとそうなるだろうと、自身心理学者であるホールは言う。


 ユングはびっくりするほど博識の学者であり、ドイツ語は当然のこと、英語、フランス語、ラテン語、ギリシャ語にも卓越していた。彼は中世の錬金術に関する二十世紀最大の学者であり、化学が発達する以前のおろかな実験とバカにされていたヨーロッパ中世のアルケミーが、単に、鉛から金や銀を作ろうとしただけではなく、実は、精神の自己実現の過程を象徴的に表現した、すぐれて発達心理学的な研究であり、そのようなものとして、人間の精神構造、その核としての無意識の構造の研究に重大な貢献をするものであるということを、はじめて解明し、みずから、夢の分析やマンダラ(曼荼羅)の研究に適応していったのであった。


 “ユングはしばしば、科学的に疑わしいとされている対象に興味を示したと批判されてきた。すなわち、錬金術や占星術、占い、テレパシー、透視、ヨガ、精霊信仰、霊媒、降神術、易、UFO,宗教的象徴、幻影、夢などに対してである。私たちの意見を言うと、これらの批判は当たっていない。ユングはこれらの対象に対して、その使徒として、或は信者として近づいたのではなく、心理学者として接近したのであった。彼にとって中心的な問題は、これらの対象が心について明らかにしたもの、特に、ユングが集合無意識と呼んだ心のレヴェルを明らかにするということであった。”(ホール)。


 彼にとって最大の問題、それは“無意識”であった。そして“無意識”は夢や神話や宗教的なシンボルや占星術そしていわゆるオカルト現象において、もっともはっきりと発現してくるのであった。ユングの研究活動が膨大な領域にわたらざるを得なかったこと、そして、それにもかかわらず、一貫してつらぬくものがあったことは、この事から明らかである。


 ユングの“自伝”を読むときには、編者ヤッフェの“序文”を注意して読まないといけないのは当然であるが、本文の“プロローグ”も、とても重要である。いわば、この“自伝”の冒頭は次の言葉で始まっている。“私の人生は、無意識の自己実現についての物語である。無意識の中にある全てのものが外部へ表出しようと求めている。そして、人格(パーソナリティ)もまた無意識の状態から進化し、それ自身を全体として経験しようと望んでいる。”そして、ユングは、自分の内部におけるこの成長過程を辿りたいと思っても、科学の言葉は使えないという。それでは、どうすればよいのか。そこで、“神話”が目に浮かぶ。神話こそ、科学よりもヨリ正確に人生を表明するものであり、ヨリ個性的である。そういうことで、ユングは八十三歳になった今、“私個人の神話”を語ろうとする。そして、ここで大切な事は、それが、本当の話かどうかではなく、“私の真実”であるかどうかということなのである。


 “私は、この永遠の流れの下に、何かが生きつづけ、持続し続けているという感覚をなくしたことがない。結局、私の人生において語るに値する出来事というのは、不滅の世界が、この世であるつかの間の世界に侵入してくるときに起きる出来事だけである。それが、なぜ、私が主に内的体験「その中には、私の夢やヴィジョンが含まれるのだが」について語るのかという理由である。これらは、私の科学的労作の第一の素材を形作っている。いわば、それらは、働きかける事によって石が結晶化されてくるところのものすごいマグマなのであった。”従って、このユングにとって切実であった内的な出来事以外は色あせてしまう。それゆ、もし読者が我々の時代についての彼の物語を期待しているなら、そういう人は、他の人の本に向かわねばならない。これはまさにユング自身が述べている事である。ユングにとっては、もっとも豊饒な富といえる“無意識”の世界との交渉だけが、彼の記憶にくっきりと刻み込まれていて、それは、三歳か四歳の夢にまで遡る事ができるのである。


“私は若い頃に、人生の問題や複雑な課題に対する解答が<内部から>やってこないときには、それらは究極的には殆ど意味をなさないものだという直観に達した。外的な環境は内的な体験の代替物であることは出来ない。”それ故、外界との交渉に関しては、ユングは、単純に、貧しかったと考える。“私は、ただ、内的な出来事という光の下でのみ、私自身を理解する事ができる。”従って、“自伝”で触れるのも、みな、そのような、ユングにとって切実な、内的な体験と思われたものばかりである。 


とはいえ、それはなんと興味深く、深遠な世界である事だろう。そこには、シンクロ二シティのアイデアを生み出したエジプトのスカラベに関する話や友人を毒殺した匿名の女ドクターの話、幼少年期に見た神のヴィジョン、テーブルやナイフが理由もなく壊れる話、イギリスの幽霊屋敷、フロイトとの運命的な出会いから決裂、第一次世界大戦に関する予知夢、アフリカやアメリカのプエブロ・インディアンとの意味深い出会い、等々が興味深く語られ、何度読み返しても飽きない。


 “私の患者たちは、私を、人間の生活の実態に近づけてくれたので、私は彼らから根本的な物事をいつも学ばずにはいなかった。あんなにも多くの違った種類の、そして非常に異なった心理学的レベルの人々との出会いは、有名人との断片的な会話よりは比較にならない程重要であった。私の人生における最もすばらしく、最も意味深い会話は無名の人たちとのそれであった。”


ユングは自伝の中で、はっきりとそう書き付ける。そして、たしかに、ユングが無名の人たちからつかみとったものは大きかった。今ではあまりにも有名になった、そして目幸黙遷(遷―にんべん)教授も岩波“思想”論文「全身体的思考」の中で言及しておられるユングとアメリカのプエブロ・インディアンとの対話をここで引用したい。もっとも、無名とは、世界的にジャーナリズムにおいて知られていないというだけで、彼らもまた立派な名前をもっていた。


彼の名前はオチウィアィ・ビアノ(山の湖、Mountain Lake)。“ごらん、どんなに白人が残酷な顔つきをしているか。彼らの唇は薄く、鼻はとがっている。顔には深いしわがより、ひだってゆがんでいる。彼らの目はじっと何かを凝視していて、彼らはいつも何かを求めている。一体何を求めているのか。白人たちはいつも何かを欲している。彼らはいつも不安で落ち着きがない。わたしたちは彼らが何を欲しいのか知らない。私たちには彼らがわからない。きちがいだと思う。”ユングは、どうしてソウ思うかとたずねた。“彼らはいう、自分たちは頭で考えると。”ユングはびっくりして、“やあ、もちろんだ、あなたは何で考えるのだ”とたずねた。“「私たちはここで考える」と彼は自分のハート(心)を指しながら応えた。私は長い瞑想にふけった。私の生涯で、はじめて、誰かが、本当の白人の姿を描いてくれたと私には思われた。


 さらに、この同じ「山の湖」との別の対話を読めば、ユングがどれほど、これらの世に知られていない人々との出会いを心から喜び、感激し、大切な何ものかを学び取ったかは明らかである。「山の湖」は、自分達インデイアンはアメリカ人たちに危害を加えたりしないのに、どうしてアメリカ人はインデイアンのダンスを禁じ、自分たちを自由に放っておいてくれないのかと問う。“アメリカ人たちは私たちの宗教を根こそぎにしようとしている。彼らはどうして私たちを一人にしておいてくれないのか。私達がすること、それを私達は自分達のためにやっているのではなく、アメリカ人達のためにもやっているのだ。そうなのだ。私達はそれを全世界のためにやっているのだ。誰もがその事によって利益を得ているのだ。” “あなたは、それでは、あなたの宗教においてあなたが行う事が全世界のためになっていると考えるのか。” “もちろんだ。もし私達がそれをやらなかったら、世界はどうなってしまうことだろう。” “結局、私達は世界の屋根の上に住んでいる人間である。私達は「父なる太陽」の息子である。そして、私達の宗教で私達は私達の父が天空を横切るのを毎日助けているのだ。私達はこれを私たち自身のためだけにやっているのではなく、全世界のためにやっているのだ。もし、万一、私達がこの宗教を執り行うことをやめるようなことがあれば、十年もたたないうちに太陽はもはや昇らなくなっているだろう。そうなれば、永遠の夜が続くのだ。” これが、ユングがプエブロ・インデイアンの口から聞いた言葉であった。“私はそれで個々人のインデイアンがもつ静謐な姿「威厳」が何に由来するかを了解したのであった。それは、自分が太陽の息子だとするところからきているのである。彼の人生は宇宙的な意味をもっているのである。”


 インデイアン達の単純な信仰を嘲笑する事はたやすい。しかし、ユングは、これらの出会いから、西洋の賢者達からは得られない、最も深遠な人間的洞察を得たのである。“知識は私達を富ませはしない。知識は私達を、私達がその出生の権利によって一度はその中に快適に浸っていた神話的な世界からますます引き離していく。”そして、ユングは人間の十全なる姿を求めて神話の世界、マンダラの世界、アルケミーの象徴の世界へと深く突っ込んでいく。


 結局、ユングの求めたものは何であったのか、ユング学者でもない私がわかったような口を利くのは危険だが、それはユングの言葉を借りていえば“個体化”ということではなかったか。宇宙的な基盤を踏まえながら、個々人が自己の個体性を十全に展開していくこと、そしてそれは当然、自己の無意識の世界が持つ豊饒な富を充分に生かす事によって達成されると考えたのではなかったか。ユングの創始したいくつもの重要な概念―集合無意識、始原型(アルケータイプ)等や、マンダラや中世錬金術への没頭、そして自己実現や個体化の考えは、すべてそれにいたる産物であったと考えられる。そして、ユングにとってのそうした根本的なアイデアを率直に指し示し、或は気づかせたのが、“山の湖”のプエブロ・インデイアンやその他の無名の人々との出会いであった。


 “自伝”は意味深長で重要な思想やひらめきに満ちていて、その魅力を味わってもらうためには全巻を通読してもらうほかない。わたしはほとんど全ページが黒くなるほど下線を引いてしまった。いくらでも紹介したいところがあるが、この辺でやめておこう。私がカフェテリアで出会ったアメリカの青年が、“自伝”の「旅」に特に感激したと語ったとき、それはきっと、ここにあげた“山の湖”との対話をさしていたに違いない。そしてそれは、ユング自伝をかかえてカフェテリアで並んでいた私に声をかけて、内容を共感したいと思わせるほど、人間的で内容豊かな本であったのである。そして、私もいろいろな意味で、こんなに面白い本はめずらしいと思うほど愛読している。


(完、記 1986年1月6日―14日) 村田茂太郎


No comments:

Post a Comment